秋田の方言(秋田弁)勉強・学習サイト

32.可能表現

可能表現

 みなさんこんにちは。

 

 今回は秋田の方言における「可能表現」について勉強していきたいと思います。

まずは復習。

 まずは標準語の復習から。

 

 標準語では、可能表現はおおむね三種類の表し方がありますね。

 

すなわち、①可能動詞を用いた可能表現、②可能助動詞を用いた可能表現、③動詞「できる」を用いた可能表現、の三種類です。

①の例:書ける 見れる 寝れる 来れる できる 信じれる

②の例:書かれる 読まれる 寝られる 来られる される 信じられる

③の例:書くことができる 読むことができる 寝ることができる 来ることができる することができる 信じることができる

 

まずは①から見て行きましょうか。①は可能動詞と呼ばれる特殊な動詞です。動詞を変化させて可能を意味を持たせたものでしたね。五段活用動詞は「仮定形・命令形+る」で可能動詞となり、サ変「-する」系統は「できる」で代用し、それ以外では「未然形+れる」でできるのでした。

五段の例:書け+る→書ける 読め+る→読める 歌え+る→歌える 等々

(上一の例:見+れる→見れる 起き+れる→起きれる 等々)

(下一の例:寝+れる→寝れる 開け+れる→開けれる 等々)

(カ変の例:来[こ]+れる→来れる)

(サ変「-する」の例:できる 我慢できる メモできる 等々)

(サ変「-じる」の例:信じ+れる→信じれる 感じ+れる→感じれる 等々)

 

 もっとも、標準語文法的には、上一段・下一段・カ変・サ変「-じる」系統に「-れる」をつけてできる可能動詞は「ら抜き言葉」という俗語的表現であり、正式な国語としては採用していません。

 

 もともと、可能動詞というのは、可能の助動詞「れる」「られる」を動詞に繋げた形から変化したものと言われています。そのせいか、現代の標準語的見解では、五段動詞以外は「られる」を用いた可能表現こそが正しい可能表現であるとしているわけです。まぁ実際、五段以外は「られる」を用いた表現が今なお行われていますからね。原型の「見られる」「寝られる」「来られる」「信じられる」が今なお用いられる以上、ことさらに可能動詞を採用する必要がないというわけなのでしょう。

 

 次に、可能動詞の原型となったと言われる②の表現、すなわち、可能の助動詞「れる」「られる」を用いた可能表現を見て行きましょう。②は、動詞の未然形に助動詞「れる」「られる」を繋げて可能を表現する文型でした。

(五段の例:書か+れる→書かれる 読ま+れる→読まれる 等々)

上一の例:見+られる→見られる 起き+られる→起きられる 等々

下一の例:寝+られる→寝られる 開け+られる→開けられる 等々

カ変の例:来[こ]+られる→来られる

(サ変「-する」の例:さ+れる→される 我慢さ+れる→我慢される 等々)

サ変「-じる」の例:信じ+れる→信じれる 感じ+れる→感じれる 等々

 

 もっとも、現代標準語では、上一段・下一段・カ変・サ変「-じる」系統でこそこの「れる」「られる」を用いた可能表現が盛んですが、五段とサ変「-する」系統のものでは、もはや可能の助動詞を用いた表現はほとんどなじみがありません。

 

 「彼はギリシア文字が書ける」とは言うことがあっても、「彼はギリシア文字が書かれる」と言うことはまずないでしょ?同時に、「このくらい我慢できるさ」と言うことはあっても「このくらい我慢されるさ」とは言いません。

 

 それくらい、五段動詞とサ変「-する」系統の動詞に関しては、可能動詞の方が優勢になっているわけですよ。

 

 要は、五段・サ変→可能動詞、上一下一カ変サ変「-じる」系統→可能の助動詞「られる」という風に、現代の標準語では綺麗さっぱり相互補完がなされているわけですよ。

 

 もっとも、標準語も口語ではもはや「ら抜き言葉」が普通になりつつあり、可能動詞の勢力が上一下一カ変サ変「-じる」系統にまで及んできていますが。う~ん、そのうち国文法はこれらも正式な国語として採用するかもしれませぬなぁ。

 

 最後に、③の可能表現、すなわち「~ことができる」という表現形式について見て行きましょう。

 

 この形式は、「動詞型用言連体形+こと+が+できる」という構造でなりたっている表現ですが、まぁ意味内容は①②と何ら異なりませんね。

 

 やや冗長な表現ではありますが、論文などの形式では結構よく使われている印象がありますね。

 

 まぁなにはともあれ、標準語の可能表現ではこのように、①可能動詞、②可能助動詞、③「ことができる」、の三つの形式が併用されているわけでありますよ。そして①と②は相互補完的に用いられているという現状があります。

 

 以上、標準語の可能表現について、①~③の三形式について見て行きましたが、いかがでしたか?えっ?複雑すぎじゃねって?

 

 まぁそうですね。でも仕方ない。だってそうなってるんだもの。言語の規則=文法というのは、実際は造り物というよりは、むしろ人間が勝手にしゃべくっているうちに、勝手に自然と出来上がっていったものに過ぎませんからね。

 

 それを体系的に組み直していくとあら不思議、無意味に難しい形式になっていたのでしたっていうことはよくありますよ。

 

 …うん、そりゃあもう、古典ギリシア語とかラテン語とかね。紀元前の言語のくせに何故か現代語よりも複雑だったりしますからね。色々おかしいよね、言語って。

秋田の方言の場合

 さてさて、長々とした標準語の可能表現のお話はここまでにして、そろそろ本題、我が故郷の秋田の方言について勉強していきましょう。

 

 秋田の方言の場合、可能表現の形式としては、近代も現代も三つあります。すなわち、①可能動詞を用いた表現、②可能の助動詞「れる」「られる」を用いた表現、③「~に良[い]」を用いた表現、の三つです。
 …え?最後の③はなにかって?うん。そこがやっぱり秋田の方言の特殊なところですなぁ。ああでも、①と②も結構要注意っすよ。ともあれ説明に入っていきましょう。

近代秋田方言の可能表現

 まずは近代秋田方言の可能表現についてお話していきます。

 

 近代秋田方言の場合も、可能表現は先に述べた三形式、①可能動詞を用いた表現、②可能の助動詞「れる」「られる」を用いた表現、③「~に良[い]」が使われます。

①の例:書げる 見れる 寝れる 来れる せる 信じれる

②の例:書がれる 読まれる 寝られる 来られる される 信じられる

③の例:書ぐに良 読むに良 寝るに良 来るに良 するに良 信じるに良

 

 まずは①の可能動詞の方から見て行きましょう。

 

近代秋田方言の可能動詞は、作り方は標準語と全く同じ。五段は「仮定形・命令形+る」、上一下一カ変サ変「-じる」系統は「未然形+れる」です。ただ注意はサ変「-する」系統。これは「でぎる」ではなく「せる」と言います。

五段の例:書げ+る→書げる 読め+る→読める 歌え+る→歌える 等々

上一の例:見+れる→見れる 起ぎ+れる→起ぎれる 等々

下一の例:寝+れる→寝れる 開げ+れる→開げれる 等々

カ変の例:来[こ]+れる→来れる

サ変「-する」の例:せる 我慢せる メモせる 等々

サ変「-じる」の例:信じ+れる→信じれる 感じ+れる→感じれる 等々

 

 但し、ここで一つ注意してもらいたいのは、動詞の時制です。

 

『秋田方言』によると、近代秋田方言の場合、現代のことを表すに過去の助動詞「-た」を用いていたそうです。従って、近代秋田方言の可能動詞は、実質的には可能動詞語末の「-る」を「-た」に変えて以下のように言う必要があります。

五段の例:書げ+だ→書げだ 読め+だ→読めだ 歌え+だ→歌えだ 等々

上一の例:見+れだ→見れだ 起ぎ+れだ→起ぎれだ 等々

下一の例:寝+れだ→寝れだ 開げ+れだ→開げれだ 等々

カ変の例:来[こ]+れだ→来れだ

サ変「-する」の例:せだ 我慢せだ メモせだ 等々

サ変「-じる」の例:信じ+れだ→信じれだ 感じ+れだ→感じれだ 等々

説明:過去「-た」は、近代秋田方言では、促音「っ」につくとき以外は常に「だ」に濁ります。上の表で「だ」「れだ」と濁ったのはそのためですね。

 

参考:ちなみに、過去の助動詞「た」を用いることから仮定を表すには「せだら」「書げだら」のように言うものと推測できますが、現代秋田弁でも稀ながら現在時制を表して「せだば[できるなら]」「書げだば[書けるなら]」のように、「ば」を付けることがあるようです。といっても、私が耳にしたことがあるのは現代語の「運転へだばいあじな」の例の一つだけですが。

 

 以上は、肯定文における使い方ですが、ちなみに否定文の場合はどうなるかというと、普通に「可能動詞未然形+ねぁ」にて表すことが可能です。
補足:…が、『秋田方言』の記述に基づけば、五段とカ変以外は、この表現があったかは不明です(そういう実例を載せてないから)。『秋田方言』の記述及び実例に忠実に従うならば、可能動詞の否定形に関しては、五段とカ変だけ採用した方がよいかもしれません。なので下に示した例でも五段とカ変以外は()つきにしてあります。

五段の例:書げ+ねぁ→書げねぁ 読め+ねぁ→読めねぁ 歌え+ねぁ→歌えねぁ 等々

(上一の例:見れ+ねぁ→見れねぁ 起ぎれ+ねぁ→起ぎれねぁ 等々)

(下一の例:寝れ+ねぁ→寝れねぁ 開げれ+ねぁ→開げれねぁ 等々)

カ変の例:来[こ]れ+ねぁ→来れねぁ
例外:けねぁ(下の補足参照)

(サ変「-する」の例:せ+ねぁ→せねぁ 我慢せ+ねぁ→我慢せねぁ 等々)

(サ変「-じる」の例:信じれ+ねぁ→信じれねぁ 感じれ+ねぁ→感じれねぁ 等々)

補足:カ変の否定可能には、実は「これねぁ」の他、「けねぁ」という表現もあります。肯定可能では「ける」とは言わないのに、否定では「けねぁ」があるという謎現象です。とはいえ「けねぁ」は現代秋田弁ですら稀ながら使われますので、やはり昔からある表現なのでしょうね。

 

 

 

 次に、②。可能の助動詞「れる」「られる」を用いた形式を見て行くとしましょう。

 

 

 

 近代秋田方言の場合、②の形式は打消の助動詞「ねぁ」を伴って、「未然形-れ-ねぁ」「未然形-られ-ねぁ」の形で使われました。つまりは、助動詞「れる」「られる」を可能の意味で使いたい場合は、可能否定[~できない]の意味でのみ使用されていた、ということですね。

五段の例:書が+れ-ねぁ→書がれねぁ 読ま+れ-ねぁ→読まれねぁ 等々

上一の例:見+られ-ねぁ→見られねぁ 起ぎ+られ-ねぁ→起ぎられねぁ 等々

下一の例:寝+られ-ねぁ→寝られねぁ 開げ+られ-ねぁ→開げられねぁ 等々

カ変の例:来[こ]+られ-ねぁ→来られねぁ

サ変「-する」の例:さ+れ-ねぁ→されねぁ 我慢さ+れ-ねぁ→我慢されねぁ 等々

サ変「-じる」の例:信じ+られ-ねぁ→信じられねぁ 感じ+られ-ねぁ→感じられねぁ 等々

 

 

 

 

 最後にお待ちかね。③「~に良」を用いた形式について見ていくとしますか。

 

 

 

 近代秋田方言では、「動詞型用言連体形+に+良[い]」という形で可能肯定「~ことができる」の意味を表します。但し、あくまでも「可能肯定」。いいですか、肯定文しか使えないんですよこの文型。さっきやった可能の意味での助動詞「れる」「られる」とは正反対ですね。

 

 「に良」の「良」は形容詞なんだから、否定は「~に良ぐねぁ」にすればいいんでしょ、みたいなノリでやっちゃいそうですが、それは×。そんな表現は(何故か)ありません。あくまでも肯定文専用の表現なのです。

 

 …ん、まぁ可能の助動詞も否定表現専用の言葉でしたし、その補完的役割程度に考えればよいでしょう。

 

五段の例:書ぐ+に良→書ぐに良 読む+に良→読むに良 歌う+に良→歌うに良 等々

上一の例:見る+に良→見るに良 起ぎる+に良→起ぎるに良 等々

下一の例:寝る+に良→寝るに良 開げる+に良→開げるに良 等々

カ変の例:来[く]る+に良→来るに良

サ変「-する」の例:する+に良→するに良 我慢する+に良→我慢するに良 等々

サ変「-じる」の例:信じる+に良→信じるに良 感じる+に良→感じるに良 等々

近代秋田方言の可能表現のまとめ

 ってなわけで一通り見て行ったところでまとめてみましょう。

 

一つ:近代秋田方言では、可能表現として、①可能動詞、②可能の助動詞、③「未然形+に良」という三つの表現形式がある。

 

二つ:そのうち、②は可能否定[=~ことができない]のみを、③は可能肯定[=~ことができる]のみを表す。

 

三つ:①は可能肯定も可能否定も表し得るが、可能否定は五段とカ変のみ使用例が確認されている。

おわりに。

 ふぅ。長かったですねぇ、可能表現。

 

 ですがご安心を。可能表現の勉強は今回のみで終了。そして助動詞の勉強も今回でおしまいと相成りました。

 

 次回からはようやくお待ちかね、助詞の勉強に入っていきたいと思います。

 

 助詞は、用言のように「活用」するということがないので、覚えるのもかなり楽です。

 

 単に標準語と置き換えていけばいい感じですからね。今まで苦労した文、次回以降の勉強はかなり楽~に感じると思いますよ。

 

 肩の力を抜きながら、読んで行ってみでください。

 

 それでは今回の勉強はこの辺で。あばや。

 

対応する現代秋田弁記事:こちらです。

 

 

 

 

関連ページ

1.人代名詞・複数を表す接尾語
こちらのページでは、近代秋田方言の人代名詞・複数を表す接尾語についての解説をしていきます。
2.物事・場所・方角代名詞
こちらのページでは、近代秋田方言の物事・場所・方角代名詞について説明していきます。
3.数詞・数量詞
こちらのページでは、近代秋田方言の数詞・数量詞について勉強していきたいと思います。
4.動詞①「五段活用動詞」
こちらのページでは、近代秋田方言の五段活用動詞について解説してまいります。
5.動詞②「五段活用動詞の音便」
こちらのページでは、近代秋田方言の五段活用動詞の音便について解説いたします。
6.動詞③「上一段活用動詞」
こちらのページでは、近代秋田方言の上一段活用動詞について説明していきたいと思います。
7.動詞④「下一段活用動詞」
こちらのページでは、近代秋田方言の「下一段活用動詞」について学習を進めてまいりたいと思います。
8.動詞⑤「カ行変格活用動詞」
こちらのページでは、近代秋田方言の「カ行変格活用動詞」について解説していきたいと思います。
9.動詞⑥「サ行変格活用動詞」
こちらのページでは、近代秋田方言のサ行変格活用動詞について解説します。
10.形容詞①「形容詞語幹の作り方」
こちらのページでは、近代秋田方言の形容詞語幹の作り方について解説していきたいと思います。
11.形容詞②「形容詞の活用」
こちらのページでは、近代秋田方言の形容詞の活用について勉強していきます。
12.形容動詞
こちらのページでは、近代秋田方言の形容動詞について学習を進めて参りたいを思います。
13.指示形容詞・指示副詞・連体詞
こちらのページでは、近代秋田方言の指示形容詞・指示副詞・連体詞について解説いたします。
14.助動詞①「れる」「られる」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「れる」「られる」について説明してまいります。
15.助動詞②「せる」「させる」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「せる」「させる」について勉強して参りたいと思います。
16.助動詞③「ない」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「ない」について解説して参ります。
17.助動詞④「たい」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「たい」について解説します。
18.助動詞⑤「た」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「た」について説明して参りたいと思います。
19.助動詞⑥「らしい」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「らしい」について勉強します。
20.助動詞⑦「ようだ」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「ようだ」について解説して参ります。
21.助動詞⑧「みたいだ」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「みたいだ」について解説を進めて参ります。
22.助動詞⑨「べし」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「べし」について解説します。
23.助動詞⑩「まい」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「まい」について説明いたします。
24.助動詞⑪「だ」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「だ」について解説いたします。
25.助動詞⑫「のだ」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「のだ」について解説致します。
26.助動詞⑬「なさる①」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「なさる」のうちの一つ目について解説を進めて参ります。
27.助動詞⑭「なさる②」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「なさる」の二つ目について説明して参りたいと思います。
28.助動詞⑮「です」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「です」について勉強していきます。
29.助動詞⑯「であります」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「であります」について解説します。
30.助動詞⑰「ます」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「ます」について学習を進めて参りたいと思います。
31.助動詞⑱「なさい」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「なさい」について解説していきます。
33.副詞
こちらのページでは、近代秋田方言の副詞の勉強をしていきます。
34.接続詞
このページでは、近代秋田方言の「接続詞」について説明していきたいと思います。
35.格助詞
このページでは、近代秋田方言の格助詞について扱っていきたいと思います。
36.副助詞
このページでは、近代秋田方言の副助詞について勉強していきたいと思います。
37.接続助詞
このページでは、近代秋田方言の接続助詞について勉強していきたいと思います。
38.終助詞
このページでは、近代秋田方言の終助詞について扱っていきたいと思います。
39.間投助詞
このページでは、近代秋田方言の「間投助詞」について解説しております。
40.感動詞
このページでは、近代秋田方言の感動詞について学習していきたいと思います。
41.接尾語「っこ」
このページでは、近代秋田方言の接尾語「っこ」について解説しております。
42.音韻変化
このページでは、秋田方言の音韻変化についてまとめて解説していきたいと思います。
43.その他
このページでは、これまでの講座で触れることのできなかった、取りこぼした表現について解説していきます。。

サイト管理人プロフィール


ホーム RSS購読 サイトマップ
発音篇 訛り練習篇 リズム篇 文法篇新編 翻訳篇 会話篇 参考情報 コラム集1 コラム集2