秋田の方言(秋田弁)勉強・学習サイト

26.助動詞⑬「なさる①」

助動詞⑬「なさる①」

 みなさんこんにちは。

 

 今回は助動詞の第13回目ですか。…まだ終わらんのか。ほんとに長いですね、助動詞は。

 

 …まぁいいや。愚痴はここまでにして、今回からは助動詞の異端児、「敬譲」の助動詞について勉強します。

 

 え?敬譲ってなにかって?尊敬したり謙譲したり、まぁようは敬語ですよ。今回からは敬語の助動詞の類を勉強しましょってことです。

 

 で、今回勉強するのは、その中でも「なさる」に当たる言葉を勉強します。

まずは復習。

 まずは復習。標準語の「-なさる」について勉強しましょうか。

 

 まず、標準語の「-なさる」の意味ですが、「人さまが~なさる」、つまり、人の動作を尊敬して言う言葉ですね。

 

 接続は動詞型用言の連用形。但しサ変動詞のうち「-する」で終わるものは、その「-する」に代えて直接「-なさる」をつけてもよいのでした。

原則の例:書きなさる 見なさる 寝なさる 来なさる しなさる 勉強しなさる 我慢しなさる メモしなさる どきどきしなさる 信じなさる 書かせなさる 見させなさる

例外の例:なさる 勉強なさる 我慢なさる メモなさる どきどきなさる

 

 秋田の方言では、「なさる」に当たる助動詞は、意味は「なさる」と同じですが、接続は標準語より単純です。

 

 つまり、例外なく連用形につなげればいいのですよ。

 

 以上、復習&前置き終わりです。本題にちゃちゃっと入っていきましょう。

近代秋田方言の助動詞「なさる」①の活用表

 近代秋田方言では、「なさる」に当たる言葉の一つとして「やる」という助動詞があります。活用表は以下の通りです。

 

近代秋田方言助動詞「なさる」①活用表

 

「やる」の活用

接続可能な言葉の例

未然形

-やら

-ねぁ[ない]

連用形

-やり

-でぁ[たい]

終止形

-やる

省略

連体形

-やる

-どぎ[]

仮定形

-やれ

-

命令形

-やれ

省略

将然形

-やろー

省略

説明:ご覧の通り、活用は五段活用動詞と同じになります。現代秋田弁ではもはや聞かれなくなってしまった死語ですね、これは。私聞いたことありません。

 

参考:『秋田方言』によると、この「やる」、実際に使われる時は前の音と結合して「ゃる」と発音されるらしいです。この『秋田方言』記載のルールに従えば、以下のように使うと言うことになりそうですね。

五段:書きなさる→書ぎゃる 読みなさる→読みゃる 立ちなさる→立ぢゃる 等々

上一:見なさる→見ゃる 起きなさる→起ぎゃる

下一:寝なさる→寝ゃる 開けなさる→開げゃる

カ変:来なさる→来ゃる

サ変:しなさる→しゃる 信じなさる→信じゃる

 

うーむ…五段上一カ変サ変は動発音すればいいか分かりますが…下一とかどうすればいいですかね。「え段+ゃ」なんて発音、できなくないかね?…うむ。致し方ない。とりあえず当サイトでは原則表記は「ゃ」じゃなくて「や」のまま。で、『秋田方言』の発音通りに復元したい人は「ゃ」。「エ段+や」の場合は「えぁ」段にするということにしましょうか。それくらいしか発音のしようなさそうですし、「エ段+ゃ」って。

おわりに

以上、今回は敬譲の助動詞「なさる」に当たる表現「やる」について勉強しました。

 

いかがでしたか?

 

敬譲表現については、実は県外の皆さんよりも、土着の秋田県民の方が驚くことが多いかもしれません。

 

なんてったって、秋田では敬語などほとんど用いられませんからね。あっても「んだすな」「行ぐすか」などの、標準語で言う「です」系統の簡便な敬語表現くらいなもんです。

 

今回勉強したような尊敬語の類など、もはや存在すら認知されてませんから、「おいおい本当にこんな言葉使われてたんかよ」と疑問を抱くことでしょう。

 

まぁ、『秋田方言』の記述を参考にすれば、80年前当時においても敬譲表現はそんなに使われていなかったようなんですけどね。それなのになぜか「やる」のような尊敬語はちゃんと収録されているという矛盾。

 

一体どういう人が、どういう人を相手に用いた言葉なのか、その辺は結局分からずじまいなのが残念なところです。その辺詳しく書かれてればなぁ…。

 

さて、ともあれ今回の勉強はここでおしまい。それではみなさん。今回もおつかれさまでした。また次回まで、ごきげんよう。あばや。

 

対応する現代秋田弁記事:こちらとなります。

 

 

 

 

 

 

関連ページ

1.人代名詞・複数を表す接尾語
こちらのページでは、近代秋田方言の人代名詞・複数を表す接尾語についての解説をしていきます。
2.物事・場所・方角代名詞
こちらのページでは、近代秋田方言の物事・場所・方角代名詞について説明していきます。
3.数詞・数量詞
こちらのページでは、近代秋田方言の数詞・数量詞について勉強していきたいと思います。
4.動詞①「五段活用動詞」
こちらのページでは、近代秋田方言の五段活用動詞について解説してまいります。
5.動詞②「五段活用動詞の音便」
こちらのページでは、近代秋田方言の五段活用動詞の音便について解説いたします。
6.動詞③「上一段活用動詞」
こちらのページでは、近代秋田方言の上一段活用動詞について説明していきたいと思います。
7.動詞④「下一段活用動詞」
こちらのページでは、近代秋田方言の「下一段活用動詞」について学習を進めてまいりたいと思います。
8.動詞⑤「カ行変格活用動詞」
こちらのページでは、近代秋田方言の「カ行変格活用動詞」について解説していきたいと思います。
9.動詞⑥「サ行変格活用動詞」
こちらのページでは、近代秋田方言のサ行変格活用動詞について解説します。
10.形容詞①「形容詞語幹の作り方」
こちらのページでは、近代秋田方言の形容詞語幹の作り方について解説していきたいと思います。
11.形容詞②「形容詞の活用」
こちらのページでは、近代秋田方言の形容詞の活用について勉強していきます。
12.形容動詞
こちらのページでは、近代秋田方言の形容動詞について学習を進めて参りたいを思います。
13.指示形容詞・指示副詞・連体詞
こちらのページでは、近代秋田方言の指示形容詞・指示副詞・連体詞について解説いたします。
14.助動詞①「れる」「られる」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「れる」「られる」について説明してまいります。
15.助動詞②「せる」「させる」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「せる」「させる」について勉強して参りたいと思います。
16.助動詞③「ない」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「ない」について解説して参ります。
17.助動詞④「たい」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「たい」について解説します。
18.助動詞⑤「た」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「た」について説明して参りたいと思います。
19.助動詞⑥「らしい」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「らしい」について勉強します。
20.助動詞⑦「ようだ」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「ようだ」について解説して参ります。
21.助動詞⑧「みたいだ」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「みたいだ」について解説を進めて参ります。
22.助動詞⑨「べし」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「べし」について解説します。
23.助動詞⑩「まい」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「まい」について説明いたします。
24.助動詞⑪「だ」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「だ」について解説いたします。
25.助動詞⑫「のだ」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「のだ」について解説致します。
27.助動詞⑭「なさる②」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「なさる」の二つ目について説明して参りたいと思います。
28.助動詞⑮「です」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「です」について勉強していきます。
29.助動詞⑯「であります」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「であります」について解説します。
30.助動詞⑰「ます」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「ます」について学習を進めて参りたいと思います。
31.助動詞⑱「なさい」
こちらのページでは、近代秋田方言の助動詞「なさい」について解説していきます。
32.可能表現
こちらのページでは、近代秋田方言の「可能表現」について解説いたします。
33.副詞
こちらのページでは、近代秋田方言の副詞の勉強をしていきます。
34.接続詞
このページでは、近代秋田方言の「接続詞」について説明していきたいと思います。
35.格助詞
このページでは、近代秋田方言の格助詞について扱っていきたいと思います。
36.副助詞
このページでは、近代秋田方言の副助詞について勉強していきたいと思います。
37.接続助詞
このページでは、近代秋田方言の接続助詞について勉強していきたいと思います。
38.終助詞
このページでは、近代秋田方言の終助詞について扱っていきたいと思います。
39.間投助詞
このページでは、近代秋田方言の「間投助詞」について解説しております。
40.感動詞
このページでは、近代秋田方言の感動詞について学習していきたいと思います。
41.接尾語「っこ」
このページでは、近代秋田方言の接尾語「っこ」について解説しております。
42.音韻変化
このページでは、秋田方言の音韻変化についてまとめて解説していきたいと思います。
43.その他
このページでは、これまでの講座で触れることのできなかった、取りこぼした表現について解説していきます。。

サイト管理人プロフィール


ホーム RSS購読 サイトマップ
発音篇 訛り練習篇 リズム篇 文法篇新編 翻訳篇 会話篇 参考情報 コラム集1 コラム集2