補遺6:第94課:文法追記⑤:既習表現の応用:「しもしない」「しはする」「…てすぐには…ない」「AならA」
みなさんこんばんは。
齶田浦蝦夷です。
今回はすでに習った表現の応用みたいなのを勉強していきます。
使用頻度は正直低いですが、まぁ「こういう標準語を秋田弁で表現したいとき
どうすんだろ?」という疑問への回答にはなるかなと思います。
文法と言うよりは、気軽に熟語を丸暗記する感覚でやっていってください。
それでは今回の秋田弁講座、スタートです。
本編
1.標準語の「~しも(…)しない」→秋田弁では「~するも(…)さねぁ」のように、「も」の直前の動詞は連体形で言う。
例:あの子は笑いもしなければ泣きもしない。何かの病気なのだろうか?
→あの子ンだば笑うもさねぁば泣ぐもさねぁ。何がの病気ンだあんたべが?
私の家は汚れが酷くて人なんて呼べない。拭きも掃きも少しもしないでいるからね。
→俺ら家ンだば汚れ酷ンでして人なの呼ばえねぁ。拭ぐも掃ぐも、一っつもさねぁンでだものな。
補足:「~しはする」→「~するはする」。後半の「する」は活用する点に注意。
笑いはしないけどかわいいものだ。→笑うはさねンどもめんけもんだ。
起きはするが遅くてしかたない。→起ぎるはするンども遅せしてなもかもなねぁ。
説明:「笑いもしない」なら「笑うもさねぁ」、「寝もしない」なら「寝るもさねぁ」、「起きもしない」なら「起ぎるもさねぁ」、「来[き]もしない」なら「来[く]るもさねぁ」、「しもしない」なら「するもさねぁ」となるわけである。「~しはする」も同じ要領で、「笑うはする」「寝るはする」「起ぎるはする」「来るはする」「するはする」となるが、正直こっちは滅多に聞かない。秋田弁としては、普通なら「笑わねぁ子ンだンどもめんけもんだ。」「起ぎるってば起ぎるンども、遅せしてなもかもなねぁ。」とか、別の表現を使うのである。「するはする」の方は標準語的であまり好きではないが、翻訳の幅を広げるため便宜上練習はしておく。
練習問題1:次の()内の標準語を、秋田弁にしてみよう。
(1)あえンだばほんとに(笑いも喋りも)さねぁごど。(2)おらえの嫁っこンだばまんず家の中(拭きも掃きも)さねぁがら困ったもんだ。(3)あえンだばカラオゲさ誘ったたって自分で(歌いも)さねぁンで人歌うどごばーり見でだは。(4)おらえの子なの、あど昼間なるに(起きも)さねぁンでずっとゲームやってだでぁ。(5)あの子誘えば(来は)するンどもあまり楽しそーさねぁ。(6)服(洗いは)したンども汚れちゃんととえねぁがったっけ。
2.標準語の「~てすぐには…ない」→「~たえっとンだば…ねぁ」と秋田弁では言う。
行ってすぐには戻ってこない。→行ったえっとンだば戻ってこねぁ。
怒られてすぐには話しかけない方がいいよ?
→ごしゃがえだえっとンだば話しかげねぁ方いやは?
説明:「~たえっと[~たらすぐに]」の応用。
練習問題2:次の()内の標準語を、秋田弁にしてみよう。
(1)見(てすぐには)覚えらえ(ない)でぁは。(2)今外さ出はってったばりンだもの。行っ(てすぐには)戻ってこ(ない)べせぁ。(3)目ー覚め(てすぐには)起ぎらえ(ない)なー、おえンだば。
3.「A[名詞]ならA[名詞]…」→「AンだらA…」
東大なら東大、京大なら京大で就職し易いところがあるんじゃないか?
→東大ンだら東大、京大ンだら京大ンで就職し易しどごあるあんでねぁが?
説明:「A」には全く同じ名詞が入る。この型の「なら」は秋田弁では必ず「ンだら」を使う。
補足①:標準語の「~するならする…」→「~するンだらする…」と秋田弁では言う。
やるならやるで色々考えないといけない。→やるンだらやるンで色々考えねぁば駄目ンだ。
行くなら行く、行かないなら行かないとはっきり決めてくれ。
→行ぐンだら行ぐ、行がねぁがら行がねぁってはっきり決めでけれせぁ。
説明:上の「A[名詞]ンだらA[名詞]…」の「A」の部分が、動詞型用言の連体形に変わった版。動詞型用言の場合は普通「~なら…」と言う時、「ごったら」を使うのだが、何故かこういう全く同じ単語を「AならA」のように即座に言う文型では「ンだら」が使われ易い。
補足②:なお、「A」が形容詞型用言の場合は、「AがらA」「AばA」を使う。
遅いなら遅いって早く言ってよ。→遅せがら/ば遅せってはえぁぐ言えでぁ。
行かないなら行かないとはっきり決めてくれ。
→行がねぁがら/ば行がねぁってはっきり決めでけれせぁ。
説明:「AならA」の「A」が形容詞型用言になったパターン。この場合、「なら」に当たるのは「がら」「ば」なので上記の通り簡潔に述べたが、文法的には、同一形容詞型用言の「仮定形2+連体形」又は「仮定形1+ば+連体形」という形である。珍しくも仮定形2がよく使われる印象を受ける(但し相当の年輩の人でないとやはり仮定形2は使わない)。
練習問題3:次の()内の標準語を、秋田弁にしてみよう。
(1)結局山ど海ど、どっちゃ行ぐな?山(なら)山、海(なら)海ってぱっぱど決めでけれ。(2)なに、とーさん山さ行ったど?なんーだって、行ぐ(なら)行ぐって言えばいごど。(3)おや、はえぁぐ来たごど。はえぁ(なら)はえぁって言ってければいあじ。(4)来る(なら)来る、来ねぁ(なら)来ねぁってはえぁぐわがれば楽ンだたってな。(5)夏(なら)夏らしぐあっちぐなって、冬(なら)冬らしぐさびぐなってければかえって気持ぢいど思うたってな。―んだがー?あっち(なら)あっちンで熱中症なるし、さび(なら)さびンで灯油代おがかがるし、おえンだばんたたってな。
練習問題解答:
練習問題1:(1)笑うも喋るも(2)拭ぐも掃ぐも(3)歌うも(4)起ぎるも(5)来るは(6)洗うは
練習問題2:(1)だえっとンだば・ねぁ(2)たえっとンだば・ねぁ(3)だえっとンだば・ねぁ
練習問題3:(1)ンだら・ンだら(2)ンだら(3)がら/ば(4)ンだら・がら/ば(5)ンだら・ンだら・がら/ば・がら/ば
しめぁに
以上にて今週の秋田弁講座もおしまいです。
こうして細かい言い回しまで解説していくと、「一体いつになったら
この講座は完成するんだろうか。」と思うことも多いですが、…まぁ、
言語なんてものに手を出したらこうなりますよね。一応最近ようやく
ゴールが見え始めてきてホッとしているのですけれど、当サイトでゴールまで
駆け抜けるには、まだまだ先になりそうです。
なにせすでに出来上がっているものだけでも今のペースでアップしていくと
3年かかる計算ですからね。そして私はその3年のうちに構想だけある未完の
学習項目を学習教材化するべくあれこれ悩んでいるわけですね。道は遠いぜ…。
因みに当講座が扱っているのはあくまで今は亡きうちの祖母の
方言が主体ですが、本来の秋田弁はここから更に北部だの南部だの、
果ては士族階級の言葉だの戦前の秋田方言だのマタギ言葉だの若い世代の
標準語化した秋田弁だのまであって、言語というもののめんどくささを感じずには
いられません。
まぁもっとも、秋田弁関係の話をするなら、マタギ言葉については語彙についての
語彙集や書籍がある程度ですし、士族階級の言葉については殊更それだけを扱った
資料すら見当たらず。戦前の秋田弁は『語源探求 秋田方言辞典』の例文と『秋田方言』
の文法解説を照らし合わせればある程度の復元は可能、という程度で、残念ながら
日常会話を全てこなせるレベルに網羅的に書き残してくれている書籍はないのが実情です。
それを知っているからこそ「キリがないな。」「めんどうだな。」などと嘆きながらも、私がこうして
筆をとってあれこれ書き記しているわけですけれど。まったく、方言を残す、というのは、難しい
ものですね。
とまぁ愚痴る気持ちはここまでにして、ともあれ今日の講座はおしまいです。
ではまた再来週に会いましょう。へばなー。
関連ページ
- 第1課(新版):人代名詞
- このページでは、秋田弁の人代名詞と標準語の人代名詞との対応関係について学びます。
- 第2課(新版):代名詞②「物事/場所/方角代名詞および接尾語」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 第3課(新版):指示副詞・指示形容詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 第4課(新版):形容詞①:「終止形の作り方」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 第5課(新版):形容詞②:「形容詞の活用」
- 今回は秋田弁講座第5回。秋田弁の形容詞の活用について、語彙の置き換えを通して学んでいきます。
- 第6課(新版):形容動詞
- 今回は秋田弁講座第6回。秋田弁の形容動詞について勉強します。
- 第7課(新版):動詞①:「五段活用動詞①」
- 秋田弁講座第7回。今回は、秋田弁の五段活用動詞について勉強します。
- 第8課(新版):動詞②:「五段活用動詞②」:「イ音便・促音便・撥音便」
- 秋田弁講座第8回。今回は、秋田弁の五段活用動詞の音便について勉強します。
- 第9課(新版):動詞③:「上一段活用・下一段活用」
- 秋田弁講座第9回。今回は、秋田弁の上一段動詞と下一段動詞について勉強します。
- 第10課(新版):動詞④:「変格活用」
- 秋田弁講座第10回。今回は、秋田弁の変格活用動詞について勉強します。
- 第11課(新版):動詞⑤:「いる」「やる」「くれる」
- 秋田弁講座第11回。今回は、秋田方言の動詞のうち、標準語と使い方のやや異なるものについて勉強します。
- 第12課(新版):助動詞①:指定「だ」
- 秋田弁講座第12回。今回は、指定の助動詞「だ」について学びます。
- 第13課(新版):助動詞②:受動「れる」「られる」
- 秋田方言講座第13回目。今回は、助動詞「れる」「られる」の勉強と相成ります。
- 第14課(新版):助動詞③:使役「せる」「させる」
- 使役の「せる」「させる」の秋田弁版を学びます。
- 第15課(新版):助動詞④:打消「ない」
- 助動詞「ない」の秋田弁を学びます。
- 第16課(新版):助動詞⑤:希望「たい」
- 助動詞「たい」に対応する秋田の言葉を学びます。
- 第17課(新版):助動詞⑥:過去・完了「た」
- 完了「た」を秋田弁でどういうかを学びます。
- 第18課(新版):助動詞⑦:推量①「だろう」
- 推量「だろう」の秋田方言を勉強します。
- 第19課(新版):助動詞⑧:推量「らしい」
- 「らしい」に当たる秋田弁の勉強です。
- 第20課(新版):助動詞⑨:推量・比況「ようだ」
- 推量・比況の「ようだ」に対応する秋田の言葉を学びます。
- 第21課(新版):助動詞⑩:比況「のようだ」
- 秋田方言の比況「のようだ」を学びます。
- 第22課(新版):助動詞⑪:比況「かのようだ」
- 秋田の言葉で「かのようだ」をどういうかを勉強します。
- 第23課(新版):助動詞⑫:断定・説明の助動詞「のだ」
- 断定「のだ」に当たる秋田弁の学習です。
- 第24課(新版):助動詞⑬:断定・説明の助動詞「んだ」
- 断定「んだ」に対応する秋田方言を学習しましょう。
- 第25課(新版):助動詞⑭:推量「そうだ」
- 推量「そうだ」の秋田弁版の学習です。
- 第26課(新版):助動詞⑮:「っけ」「じゃない」
- 「~っけ」「~じゃない」に当たる秋田方言の勉強です。
- 第27課(新版):助動詞⑯:敬譲「す」
- 秋田方言の敬語の「す」について学びます。
- 第28課(新版):補助動詞・補助形容詞①
- 秋田の言葉における補助動詞・補助形容詞について学びます。
- 第29課(新版):補助動詞・補助形容詞②
- 前回に引き続き、補助動詞補助形容詞の勉強です。
- 第30課(新版):可能表現①:能力可能
- 秋田方言の可能表現のうち、能力可能について勉強しましょう。
- 第31課(新版):可能表現②:状況可能①
- 秋田弁の可能表現のうちの状況可能について学習します。
- 第32課(新版):可能表現③:状況可能②
- 前回に引き続き、秋田のことばにおける状況可能表現を学びます。
- 第33課(新版):可能表現④:属性可能
- 秋田方言の属性可能の表現について学びましょう。
- 第34課(新版):動詞の将然形
- 秋田方言にみられる「将然形」について学習しましょう。
- 第35課(新版):擬声語・擬態語
- 秋田弁の擬声語・擬態語の解説です。
- 第36課(新版):格助詞①
- 秋田方言の格助詞について学習します。
- 第37課(新版):格助詞②
- 引き続き秋田の格助詞の勉強です。
- 第38課(新版):格助詞③
- なおも格助詞について解説します。
- 第39課(新版):格助詞④:引用の格助詞
- 秋田弁における引用の格助詞についての解説です。
- 第40課(新版):副助詞①
- 今回は秋田方言の副助詞の学習です。
- 第41課(新版):副助詞②
- 前回に引き続き、副助詞の勉強です。
- 第42課(新版):格助詞と副助詞
- 秋田方言における格助詞と副助詞の併用について記述します。
- 第43課(新版):接続助詞①
- 秋田弁の接続助詞の勉強です。
- 第44課(新版):接続助詞②
- 秋田弁の接続助詞の学習です。
- 第45課(新版):終助詞①:「よ」
- 標準語の「よ」に当たる秋田の言葉の勉強です。
- 第46課(新版):終助詞②:「ぞ」「ね」「なぁ」「もの」
- 秋田弁における「ぞ」「ね」「なぁ」「もの」の意味を表す終助詞の学習となります。
- 第47課(新版):終助詞③:「そうだ」「そうな」
- 伝聞「そうだ」「そうな」に相当する秋田の言葉を勉強しましょう。
- 第48課(新版):終助詞④:「か」
- 疑問「か」の意味を表す秋田弁を学びます。
- 第49課(新版):終助詞⑤:「のか」
- 疑問「のか」に当たる秋田の言葉を学習しましょう。
- 第50課(新版):終助詞⑥:「かい」
- 疑問「かい」に当たる秋田方言の表現を学習します。
- 第51課(新版):終助詞⑦:「かな」
- 今回は、標準語→秋田弁の変換練習を通じて、終助詞「かな」について勉強していきます。
- 第52課(新版):終助詞⑧:「かよ」
- 標準語→秋田弁の翻訳作業を通じて、終助詞「かよ」の勉強をします。
- 第53課(新版):終助詞⑨:「よね」「のよね」
- いつも通り標準語から秋田弁への変換翻訳作業で秋田弁の勉強。
- 第54課(新版):終助詞⑩:「って」
- 標準語→秋田弁の変換翻訳を通じて「って」について勉強。
- 第55課(新版):終助詞⑪:勢いを強める終助詞秋田弁独自の終助詞
- 第55課。秋田弁独自の終助詞について、標準語→秋田弁翻訳を通じて学習。
- 第56課(新版):間投助詞
- いつも通りのやりかたで秋田弁の勉強。
- 第57課(新版):感動詞①:「感動」
- 標準語→秋田弁変換で感動詞について勉強。
- 第58課(新版):感動詞②:「呼びかけ」「掛け声」
- 前回に引き続き、秋田弁の感動詞の学習。
- 第59課(新版):感動詞③:「応答」
- 応答の感動詞について、いつもどおり標準語-秋田弁間の変換翻訳を通じて学習。
- 第60課(新版):感動詞④
- 感動詞4回目。例の如く秋田弁標準語変換翻訳を通じて学習。
- 第61課(新版):特殊用言「んだ」
- 特殊用言「んだ」について勉強しましょう。
- 第62課(新版):接続詞①
- 秋田弁の接続詞の勉強です。
- 第63課(新版):接続詞②
- 前回に引き続き、秋田方言の接続詞についてあつかいます。
- 第64課(新版):名詞①
- 秋田弁の名詞の中でも、やや特殊な使い方をする名詞について学習をしていきます。
- 第65課(新版):名詞②
- 前回に引き続き、秋田弁のやや特殊な名詞についての勉強です。
- 第66課(新版):数量表現
- 秋田弁の数量表現の学習です。
- 第67課(新版):疑問詞
- 秋田方言の「疑問詞」を勉強します。
- 第68課(新版):疑問詞疑問文②
- 秋田方言における疑問詞疑問文について勉強しましょう。
- 第69課(新版):不定疑問詞
- 秋田弁の不定疑問詞の勉強。やり方はいつも通り標準語→秋田弁の変換作業による。
- 第70課(新版):間接疑問文
- 秋田方言における間接疑問文を学習します。
- 第71課(新版):秋田弁の「いる」「いた」「ている」「ていた」
- 今回は、秋田弁の「いる」に関する表現について、理解を深めたいと思います。
- 第72課(新版):音韻変化①「れ」→「え」
- 今回は、秋田弁の音韻変化のうち、「れ」が「え」に変わるものを学びます。
- 第73課(新版):音韻変化②「せ」→「へ」
- 今回は、「せ」が「へ」になる発音の変化について学びます。
- 第74課(新版):音韻変化③「る」→「っ」
- 前回に引き続き、秋田市内にみられる発音の変化に関する勉強です。今回は「る」→「っ」となるもの。
- 第75課(新版):音韻変化④:「ら」「る」の省略
- 今回は、「ら」「る」が省略される現象について学びます。
- 第76課(新版):音韻変化⑤「撥音化」
- このページでは、秋田市の秋田方言にみられる撥音化について学ぶ。
- 第77課(新版):音韻変化⑥「指示語の音韻変化」
- このページでは秋田市内の秋田弁で見られる、指示語における発音の変化について勉強します。
- 第78課(新版):音韻変化⑦:格助詞「の」の省略
- 今回は、格助詞「の」の省略という現象について勉強します。
- 第79課(新版):「言う」の省略表現①
- 今回は、秋田市においてよく見られる、「言う」の省略表現について勉強します。
- 第80課(新版):「言う」の省略表現②・「どご」の省略表現
- 前回に引き続き、言うの省略表現を学びます。
- 第81課(新版):秋田弁の多様性①「指示語の多様性」「指示語と似た形式の多様性を見せる言葉」
- 今回は、今まで習った表現の別バージョンを学びます。
- 第82課(新版):秋田弁の多様性②「する・言う・んだ系接続詞・ンだけ・名詞化『な』・せぁ」
- 前回に引き続き、今まで習った表現の別バージョンを学びます。
- お知らせ
- お知らせ
- 第83課(新版):慣用表現①:単語「さま」「腹が空く」「雨漏りする」「~し方」
- 第84課(新版):慣用表現②:熟語①「かもしれない」「には/になれば」「となれば」「ことにする/なる」
- 第85課(新版):慣用表現③:熟語②「依頼表現」「懇願の呼応の副詞」「古風な禁止表現」
- 第86課(新版):主な慣用表現④:疑問詞を用いた慣用表現
- 第87課(新版):秋田弁と標準語の表現方法の違い①:打消意志「まい」・命令の「て」・「のつもりだ」・「のはず」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 第88課(新版):秋田弁と標準語の表現方法の違い②「そうだ(推量・将然)」「反語」「中止法」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 補遺1:第89課:秋田弁の年齢表現
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 補遺2:第90課:文法追記①:形容詞「-かい」・助詞「だらけ」・推量「だろうかねぇ」・疑問詞疑問文の型の追加
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 補遺3:第91課:文法追記②:形容詞の仮定形2・選択の接続助詞「それともあるいは」「なんなら」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 補遺4:第92課:文法追記③:将然形・将然形の作り方・意志「~しょう」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 補遺5:第93課:文法追記④:秋田弁の挨拶の慣用表現と感動詞の追記
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。