秋田の方言(秋田弁)勉強・学習サイト

第87課(新版):秋田弁と標準語の表現方法の違い①:打消意志「まい」・命令の「て」・「のつもりだ」・「のはず」

第87課:秋田弁と標準語の表現方法の違い①:打消意志「まい」・命令の「て」・「のつもりだ」・「のはず」

 みなさんこんばんは。

 

 

 齶田浦蝦夷です。

 

 

 今まで文法篇の更新と、こちらの置換で学ぶ秋田弁の新版への修正を同時にやってきましたが、

 

 

 残すところ2課というところでまさかの「そもそも残りの2課まだ旧版でアップしてねぇ!」という今更過ぎる
事実に直面しております。

 

 

 昔の私はなにをやっていたんだ…?

 

 

 

 ともあれ、そんな事情で今週は置換講座の方の第87課の新版をアップします。

 

 

 来週はそれに対応する文法篇をアップし、その次は秋田弁置換講座の一応の最終化(補遺大量にあるので
厳密には最後じゃない)に当たる88課新版をアップし、その翌週にそれに対応する秋田弁講座文法篇をアップする、

 

 

 という感じでやっていきます。

 

 

 最後の方でだれてしまsって申し訳ないです。

 

 

 ともあれ、今週の秋田弁講座を始めましょう。どうぞ。

学習項目

1.意志「~まい」

①意志「~するまいと思」→「~さねぁど思」 「思っ」「思えば」等の形で使う(説明参照)

これは言うまいと思ったけど…→こえンだば言わねぁど思ったンども…

説明:この「思う」は「思っ」や「思えば」等、後ろに続く文脈でのみ使われる(第34課)。

 

②意志「~するまいと」→「~さねぁどって」

そんなことさせ(る)まいと邪魔をする。

→そんだごどさへねぁどって邪魔する。

解説:秋田弁では、終止形にて動作の意志を表す(第34課参照)。それゆえ、打消意志「~まい」は、打消の助動詞「ねぁ」(未然形に接続。第15課参照)の終止形で表すのである。

 

参考:秋田弁の打ち消しの「めぁ」:一応練習はするから覚えておいてほしい。

 ちなみに秋田弁でも、標準語の打消「まい」に相当する言葉「めぁ」があるが、これは普段の会話では滅多に聞かない。私が聞いたことがある用例は、「汚すわげンでもあるめぁし」「~なンでもあるめぁし…[~のでもあるまいし]」の二例のみ。打消しの「めぁ」は、今ではもう「-(ン)でもあるめぁし」「-なンでもあるめぁし」という表現で聞かれるのみである。

 

練習問題1:次の()内の標準語を、秋田弁にしてみよう。

(1)あれさンだば(知らせまいと)思ってあったあじ、うっかり教でしまった。(2)誰さも(言うまいと)心に誓ってあったあじに、さっさっ、喋ってしまったは。(3)絶対に(笑うまいと)思えばかえって笑わねぁが?(4)これ以上は(言うまいと)口つく゚んだ。(5)まさが死ぬ(のでもあるまいし)、大袈裟ンだごど。(6)人間(でもあるまいし)、もの喋るわげねぁべせぁ。

 

2.命令を表す接続助詞「て」

①命令「~て!」→「~て!」

②命令「~ないで!」→「~ねぁンで!」

①の例:我慢し!→我慢し! 先に行っ!→先に行っ

注意:急いで!→急んで! 聞いて!→聞! 見!→見!等々

②の例:動かないで!→動がねぁンで! 見ないで!→見ねぁンで

説明:標準語でもお馴染みの接続助詞「て」(第43課参照)を用いた命令。普通は「~てけれ」を使うが、標準語口語の影響を受けた結果か、秋田弁でも「けれ」を省いて接続助詞「て」のみで命令を表すことがある。

 なお、これはあくまで接続助詞「て」なので、「注意」の例の通り、「~いて!」→「~で」、「~いで」→「~んで」等と言った「音便」も起こすし、「見で」「落ぢで」等のように「き」「し」「っ」の直後以外では必ず「で」に濁る(第8課参照)。

 

練習問題2:次の()内の標準語を、秋田弁にしてみよう。

(1)もーちょっと(待って)。(2)今はまず(勘弁して)。(3)そんでぁに(笑わないで)。(4)まずそー(怒らないで)。怒ったたってなんもなねぁべせぁ。(5)あど時間ねぁ!(急いで)!(6)さっさど(寝て)。(7)こっから(跳んで)。(8)こさ(書いて)!口ンで言わえでも覚えらえねぁでぁ。(9)こっちゃ(来て)。

 

3.「~[名詞]のつもりだ」→「~(ン)だつもりンだ」と言う。

月曜日のつもりでいたところ、今日は水曜日であった。

→月曜日ンだつもりンでいであったっけ、今日水曜日ンであった。

説明:「月曜日のつもりでいた」は、標準語でも「月曜日であるつもりでいた」と訳せる。この手の、「~である」と訳せる標準語の「の」は、秋田弁では普通「(ン)だ」を用いて表す。

 

練習問題3:次の()内の標準語を、秋田弁にしてみよう。

(1)手伝うな今日まンで(のつもりだっ)たあじ、結局まだ手ー貸してしまったは。(2)春休み明日がら(のつもりで)いであったっけ、さっさっ、今日がらンであった?(3)いづまンでも新人(のつもりで)いれば駄目ンだや?

 

4.「~[名詞]のはず」→「~(ン)だはず」と言う。

今日は日曜日のはずだ。→今日日曜日ンだはずンだ。

テストは明日のはずだよ?→テスト明日ンだはずンだや?

説明:本課「3」の説明参照。標準語でも「今日は日曜日であるはずだ」と言い得るだろう。「である」と訳せる「の」だから、秋田弁では「(ン)だ」を用いて表す方が自然。

 

練習問題4:次の()内の標準語を、秋田弁にしてみよう。

(1)あの子の誕生日今日(のはずだ)や?(2)今日運動会(のはずだっ)たあじ、台風来て中止なってしまった。(3)あれ?今日俺の番(のはずで)ねぁがったっけが?(4)今日(のはずない)べせぁ。今日日曜日ンだや?

 

 

練習問題解答

練習問題1:(1)知らへねぁど(2)言わねぁどって(3)笑わねぁど(4)言わねぁどって(5)なンでもあるめぁし(6)でもあるめぁし 「~[用言連体形]なンでもあるめぁし」は丸暗記しよう。

備考:「知らへねぁど」は「知らせねぁど」でも可。

練習問題2:(1)待って(2)勘弁して(3)笑わねぁンで(4)怒らねぁンで(5)急んで(6)寝で(7)跳んで(8)書で(9)来て

練習問題3:(1)ンだつもりンであっ(2)ンだつもりンで(3)だつもりンで

練習問題4:(1)ンだはずンだ(2)ンだはずンであっ(3)だはずンで(4)ンだはずねぁ

終わりに

 以上にて、今週の置換で学ぶ秋田弁講座の新版はおしまい。

 

 

 文法篇のみ見ていた方は次週までお待ちください。

 

 

 では今週はこの辺で。へばな。

関連ページ

第1課(新版):人代名詞
このページでは、秋田弁の人代名詞と標準語の人代名詞との対応関係について学びます。
第2課(新版):代名詞②「物事/場所/方角代名詞および接尾語」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
第3課(新版):指示副詞・指示形容詞
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
第4課(新版):形容詞①:「終止形の作り方」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
第5課(新版):形容詞②:「形容詞の活用」
今回は秋田弁講座第5回。秋田弁の形容詞の活用について、語彙の置き換えを通して学んでいきます。
第6課(新版):形容動詞
今回は秋田弁講座第6回。秋田弁の形容動詞について勉強します。
第7課(新版):動詞①:「五段活用動詞①」
秋田弁講座第7回。今回は、秋田弁の五段活用動詞について勉強します。
第8課(新版):動詞②:「五段活用動詞②」:「イ音便・促音便・撥音便」
秋田弁講座第8回。今回は、秋田弁の五段活用動詞の音便について勉強します。
第9課(新版):動詞③:「上一段活用・下一段活用」
秋田弁講座第9回。今回は、秋田弁の上一段動詞と下一段動詞について勉強します。
第10課(新版):動詞④:「変格活用」
秋田弁講座第10回。今回は、秋田弁の変格活用動詞について勉強します。
第11課(新版):動詞⑤:「いる」「やる」「くれる」
秋田弁講座第11回。今回は、秋田方言の動詞のうち、標準語と使い方のやや異なるものについて勉強します。
第12課(新版):助動詞①:指定「だ」
秋田弁講座第12回。今回は、指定の助動詞「だ」について学びます。
第13課(新版):助動詞②:受動「れる」「られる」
秋田方言講座第13回目。今回は、助動詞「れる」「られる」の勉強と相成ります。
第14課(新版):助動詞③:使役「せる」「させる」
使役の「せる」「させる」の秋田弁版を学びます。
第15課(新版):助動詞④:打消「ない」
助動詞「ない」の秋田弁を学びます。
第16課(新版):助動詞⑤:希望「たい」
助動詞「たい」に対応する秋田の言葉を学びます。
第17課(新版):助動詞⑥:過去・完了「た」
完了「た」を秋田弁でどういうかを学びます。
第18課(新版):助動詞⑦:推量①「だろう」
推量「だろう」の秋田方言を勉強します。
第19課(新版):助動詞⑧:推量「らしい」
「らしい」に当たる秋田弁の勉強です。
第20課(新版):助動詞⑨:推量・比況「ようだ」
推量・比況の「ようだ」に対応する秋田の言葉を学びます。
第21課(新版):助動詞⑩:比況「のようだ」
秋田方言の比況「のようだ」を学びます。
第22課(新版):助動詞⑪:比況「かのようだ」
秋田の言葉で「かのようだ」をどういうかを勉強します。
第23課(新版):助動詞⑫:断定・説明の助動詞「のだ」
断定「のだ」に当たる秋田弁の学習です。
第24課(新版):助動詞⑬:断定・説明の助動詞「んだ」
断定「んだ」に対応する秋田方言を学習しましょう。
第25課(新版):助動詞⑭:推量「そうだ」
推量「そうだ」の秋田弁版の学習です。
第26課(新版):助動詞⑮:「っけ」「じゃない」
「~っけ」「~じゃない」に当たる秋田方言の勉強です。
第27課(新版):助動詞⑯:敬譲「す」
秋田方言の敬語の「す」について学びます。
第28課(新版):補助動詞・補助形容詞①
秋田の言葉における補助動詞・補助形容詞について学びます。
第29課(新版):補助動詞・補助形容詞②
前回に引き続き、補助動詞補助形容詞の勉強です。
第30課(新版):可能表現①:能力可能
秋田方言の可能表現のうち、能力可能について勉強しましょう。
第31課(新版):可能表現②:状況可能①
秋田弁の可能表現のうちの状況可能について学習します。
第32課(新版):可能表現③:状況可能②
前回に引き続き、秋田のことばにおける状況可能表現を学びます。
第33課(新版):可能表現④:属性可能
秋田方言の属性可能の表現について学びましょう。
第34課(新版):動詞の将然形
秋田方言にみられる「将然形」について学習しましょう。
第35課(新版):擬声語・擬態語
秋田弁の擬声語・擬態語の解説です。
第36課(新版):格助詞①
秋田方言の格助詞について学習します。
第37課(新版):格助詞②
引き続き秋田の格助詞の勉強です。
第38課(新版):格助詞③
なおも格助詞について解説します。
第39課(新版):格助詞④:引用の格助詞
秋田弁における引用の格助詞についての解説です。
第40課(新版):副助詞①
今回は秋田方言の副助詞の学習です。
第41課(新版):副助詞②
前回に引き続き、副助詞の勉強です。
第42課(新版):格助詞と副助詞
秋田方言における格助詞と副助詞の併用について記述します。
第43課(新版):接続助詞①
秋田弁の接続助詞の勉強です。
第44課(新版):接続助詞②
秋田弁の接続助詞の学習です。
第45課(新版):終助詞①:「よ」
標準語の「よ」に当たる秋田の言葉の勉強です。
第46課(新版):終助詞②:「ぞ」「ね」「なぁ」「もの」
秋田弁における「ぞ」「ね」「なぁ」「もの」の意味を表す終助詞の学習となります。
第47課(新版):終助詞③:「そうだ」「そうな」
伝聞「そうだ」「そうな」に相当する秋田の言葉を勉強しましょう。
第48課(新版):終助詞④:「か」
疑問「か」の意味を表す秋田弁を学びます。
第49課(新版):終助詞⑤:「のか」
疑問「のか」に当たる秋田の言葉を学習しましょう。
第50課(新版):終助詞⑥:「かい」
疑問「かい」に当たる秋田方言の表現を学習します。
第51課(新版):終助詞⑦:「かな」
今回は、標準語→秋田弁の変換練習を通じて、終助詞「かな」について勉強していきます。
第52課(新版):終助詞⑧:「かよ」
標準語→秋田弁の翻訳作業を通じて、終助詞「かよ」の勉強をします。
第53課(新版):終助詞⑨:「よね」「のよね」
いつも通り標準語から秋田弁への変換翻訳作業で秋田弁の勉強。
第54課(新版):終助詞⑩:「って」
標準語→秋田弁の変換翻訳を通じて「って」について勉強。
第55課(新版):終助詞⑪:勢いを強める終助詞秋田弁独自の終助詞
第55課。秋田弁独自の終助詞について、標準語→秋田弁翻訳を通じて学習。
第56課(新版):間投助詞
いつも通りのやりかたで秋田弁の勉強。
第57課(新版):感動詞①:「感動」
標準語→秋田弁変換で感動詞について勉強。
第58課(新版):感動詞②:「呼びかけ」「掛け声」
前回に引き続き、秋田弁の感動詞の学習。
第59課(新版):感動詞③:「応答」
応答の感動詞について、いつもどおり標準語-秋田弁間の変換翻訳を通じて学習。
第60課(新版):感動詞④
感動詞4回目。例の如く秋田弁標準語変換翻訳を通じて学習。
第61課(新版):特殊用言「んだ」
特殊用言「んだ」について勉強しましょう。
第62課(新版):接続詞①
秋田弁の接続詞の勉強です。
第63課(新版):接続詞②
前回に引き続き、秋田方言の接続詞についてあつかいます。
第64課(新版):名詞①
秋田弁の名詞の中でも、やや特殊な使い方をする名詞について学習をしていきます。
第65課(新版):名詞②
前回に引き続き、秋田弁のやや特殊な名詞についての勉強です。
第66課(新版):数量表現
秋田弁の数量表現の学習です。
第67課(新版):疑問詞
秋田方言の「疑問詞」を勉強します。
第68課(新版):疑問詞疑問文②
秋田方言における疑問詞疑問文について勉強しましょう。
第69課(新版):不定疑問詞
秋田弁の不定疑問詞の勉強。やり方はいつも通り標準語→秋田弁の変換作業による。
第70課(新版):間接疑問文
秋田方言における間接疑問文を学習します。
第71課(新版):秋田弁の「いる」「いた」「ている」「ていた」
今回は、秋田弁の「いる」に関する表現について、理解を深めたいと思います。
第72課(新版):音韻変化①「れ」→「え」
今回は、秋田弁の音韻変化のうち、「れ」が「え」に変わるものを学びます。
第73課(新版):音韻変化②「せ」→「へ」
今回は、「せ」が「へ」になる発音の変化について学びます。
第74課(新版):音韻変化③「る」→「っ」
前回に引き続き、秋田市内にみられる発音の変化に関する勉強です。今回は「る」→「っ」となるもの。
第75課(新版):音韻変化④:「ら」「る」の省略
今回は、「ら」「る」が省略される現象について学びます。
第76課(新版):音韻変化⑤「撥音化」
このページでは、秋田市の秋田方言にみられる撥音化について学ぶ。
第77課(新版):音韻変化⑥「指示語の音韻変化」
このページでは秋田市内の秋田弁で見られる、指示語における発音の変化について勉強します。
第78課(新版):音韻変化⑦:格助詞「の」の省略
今回は、格助詞「の」の省略という現象について勉強します。
第79課(新版):「言う」の省略表現①
今回は、秋田市においてよく見られる、「言う」の省略表現について勉強します。
第80課(新版):「言う」の省略表現②・「どご」の省略表現
前回に引き続き、言うの省略表現を学びます。
第81課(新版):秋田弁の多様性①「指示語の多様性」「指示語と似た形式の多様性を見せる言葉」
今回は、今まで習った表現の別バージョンを学びます。
第82課(新版):秋田弁の多様性②「する・言う・んだ系接続詞・ンだけ・名詞化『な』・せぁ」
前回に引き続き、今まで習った表現の別バージョンを学びます。
お知らせ
お知らせ
第83課(新版):慣用表現①:単語「さま」「腹が空く」「雨漏りする」「~し方」
第84課(新版):慣用表現②:熟語①「かもしれない」「には/になれば」「となれば」「ことにする/なる」
第85課(新版):慣用表現③:熟語②「依頼表現」「懇願の呼応の副詞」「古風な禁止表現」
第86課(新版):主な慣用表現④:疑問詞を用いた慣用表現

サイト管理人プロフィール


ホーム RSS購読 サイトマップ
発音篇 訛り練習篇 リズム篇 文法篇新編 翻訳篇 会話篇 参考情報 コラム集1 コラム集2