文法篇第79課:慣用表現②:熟語①:「かもしれない」「には・になれば」「となれば」「ことにする・なる」
みなさんこんばんは。
齶田浦蝦夷です。
今回は秋田弁講座文法篇の79回目ですね。
もうすぐ80回目を迎えると思うと、随分長い事やってきたものだと
実感します。
まぁ補遺合わせるとまだまだ残り40回近くありますし、単語篇に至っては
最低でも50課は越えそうなのにさっぱり完成のめどが経っていない状況ですので、
感慨にふける余裕すらないのですけれども。いやはや、一つの方言を網羅しようという
試みというのは存外に骨の折れる作業だったんですねぇ…。
ともあれ、今回も秋田弁の慣用表現を勉強します。前回は単語レベルでしたが、
今回は熟語レベルの話です。
論より証拠。ちゃちゃっと本題に入りましょう。では今週の秋田弁講座スタートです。どうぞ。
今週の秋田方言文法解説
1.主な慣用表現
①「~かもしれない」→「~[用言の終止形]がもしえねぁ」。
秋田弁 |
標準語 |
|
動詞型 |
おえも行ぐがもしえねぁがら。 |
私も行くかもしれないから。 |
形容詞型 |
そえンでもいがもしえねぁな。 |
それでもいいかもしれないね。 |
形容動詞型 |
ながなが綺麗ンだがもしえねぁ。 |
なかなか綺麗(である)かもしれない。 |
指定「ンだ」 |
あえ太郎ンだがもしえねぁや? |
あれは太郎(である)かもしれないよ? |
特殊「んだ」 |
んー、んだがもしえねぁ。 |
うーん、そう(である)かもしれない。 |
その他「た」 |
あえあど死んだがもしえねぁな。 |
彼はもう死んだかもしれないね。 |
説明
1.接続は、「用言の終止形」である。例外はない。
2.形容動詞型・指定の助動詞「ンだ」・特殊用言「んだ」の例について:秋田弁的には、どの例も「用言の終止形+がもしえねぁ」で構成されていて何の問題もない。だが、標準語との対比で覚えたいのであれば、次のように覚える必要がある:標準語でいう「~かもしれない」のうち、「~であるかもしれない」と言い換えることができるものは、このように必ず「ンだ」を入れることになる。「ンだ」の部分の省略は許されない。
3.なお、「がもしえねぁ」は、実は「がもしれねぁ」が普通なのだが、「れ」の部分は我が家含む秋田市では「え」の音に変化するのが普通。以下、同じ事情で当テキストでは「え」とするが、実は「れ」でも問題ない。
補足:「~のかもしれない」→「~なンだ/あんだがもしえねぁ」
秋田弁 |
標準語 |
|
例文① |
本当に知らねぁなンだがもしえねぁ。 |
本当に知らないのかもしれない。 |
本当に知らねぁあんだがもしえねぁ。 |
本当に知らないのかもしれない。 |
|
例文② |
あれ実は馬鹿ンだなンだがもしえねぁな。 |
彼は実は馬鹿なのかもしれないね。 |
あれ実は馬鹿ンだあんだがもしえねぁな。 |
彼は実は馬鹿なのかもしれないね。 |
説明
1.標準語の「~[用言の連体形]のかもしれない」は、秋田弁では上記の通り、助動詞「なンだ」「あんだ」+「がもしえねぁ」を組み合わせた「~なンだがもしえねぁ」「~あんだがもしえねぁ」と言う。単に「がもしえねぁ」の前に「なンだ」「あんだ」が接続しただけ。
2.接続は、用言の連体形である。助動詞「なンだ」「あんだ」が用言の連体形に接続するのだから、なにもおかしなことはないだろう。
参考:「がもしえねぁ」の活用
「~がもしえねぁ」も打消の助動詞「ねぁ」で終わっているので、標準語の「かもしれない」と同じように、以下のように活用可能ではある。
秋田弁 |
標準語 |
|
連用形1 |
がもしえねぁ-ぐ |
かもしれな-く |
補足① |
がもしえねぁ-して |
かもしれな-くて |
補足② |
がもしえねぁ-っても |
かもしれな-くても |
連用形2 |
がもしえねぁ-がっ |
かもしれな-かっ |
終止形 |
がもしえねぁ |
かもしれな-い |
連体形 |
がもしえねぁ |
かもしれな-い |
仮定形 |
がもしえねぁ(ば) |
かもしれな-けれ(ば) |
例文
秋田弁 |
標準語 |
|
連用形1 |
あえも来るがもしえねぁぐなった。 |
彼もかもしれな-くなった。 |
補足① |
死ぬがもしえねぁして おがおっかねぁがったっけ。 |
死ぬかもしれなくて 酷く怖かったよ。 |
補足② |
馬鹿にさえるがもしえねぁっても こえンだばおえやねぁばねぁなンだ。 |
馬鹿にされるかもしれなくても これは私がやらなければならないのだ。 |
連用形2 |
死ぬがもしえねぁがっあんだや? |
死ぬかもしれなかったんだよ? |
終止形 |
雪降るあんだがもしえねぁな。 |
雪が降るのかもしれないね。 |
連体形 |
すく゚辞めるがもしえねぁ人 誰雇うって? |
すぐ辞めるかもしれない人を 誰が雇うというのか? |
仮定形 |
殺さえるがもしえねぁば、そえンだば、誰ンでも逃け゚るどすもんだべ。 |
殺されるかもしれなければ、そりゃあ、 誰でも逃げようとするものだろう。 |
説明
1.上記の通り、秋田弁の「~がもしえねぁ」およびその派生語「~なンだがもしえねぁ」「~あんだがもしえねぁ」も標準語同様、活用させることができる。
2.活用の型は、打消の助動詞「ねぁ」で終わっているので、当然、形容詞や助動詞「ねぁ」と同じ活用をする。
3.なお、標準語でもあまり「~かもしれない」を活用させないように、秋田弁の「~がもしえねぁ」系の言葉も、使用頻度的にはほとんどが終止形の用法となる。
②「~[時間]になれば/には」→「~ってば」
秋田弁 |
標準語 |
|
例文① |
明日の昼間ってば治ってるべ。 |
明日の昼になれば治っているだろう。 |
例文② |
夜ってば寝ねぁば駄目ンだ。 |
夜になれば寝ないといけない。 |
例文③ |
あの時分、放課後ってば、 あどさっさど帰らねぁばねぁがった。 |
あの時代、放課後になれば、 もうさっさと帰らなければならなかった。 |
例文④ |
明日の十二時ぐれぁってば 戻って来るがら。 |
明日の十二時くらいには 戻って来るから。 |
例文⑤ |
毎晩け゚十時ってば俺らあど寝でだは。 |
毎晩十時には私はもう寝ているよ。 |
例文⑥ |
んー、こえンだばじんじょ、昨日の 十二時ってばあど死んであったべな。 |
うーん、これだときっと、昨日の 十二時にはもう死んでいただろうね。 |
説明
1.標準語の「~[時間]には」の意味で使用されるが、同時に標準語の「~[時間]になれば」の意味でも使用される。多用される表現なので覚えよう。
2.因みに例文①②③は、「~になれば」の例であり、④⑤⑥は、「には」の例である。ご覧の通り、過去・現在・未来関係なく使えるようで、日常的に使われる慣用表現である。
③「~[用言終止形]となれば」→「~ってば」
秋田弁 |
標準語 |
|
例文① |
あっこさ行ぐってば、 車ンで行ぐ他ねぁべ。 |
あそこに行くとなれば、 車で行くしかないだろう。 |
例文② |
こえぐれぁンで寒びってば、 ん前ぁ、風邪ンだあんでねぁが? |
これくらいで寒いとなれば、 お前、風邪なんじゃないか? |
例文③ |
あえもんた、こえもんたってば、 んだらん前ぁなんとするな? |
あれも嫌だ、これも嫌だとなれば、 それなら君はどうするの? |
説明
1.接続は、用言の終止形である。語源的に、この「って」は引用の「って」なのだろう。
2.注意:ところで、これまで当テキストではこれを合わせて三つの「ってば」を勉強したことにお気づきだろうか?すなわち、(A)「~って言えば」→「~ってば」、(B)「~[時間]になれば」「~[時間]には」→「ってば」、(C)「~となれば」→「~ってば」の三つである。それぞれ意味・用法に違いがあるので、混同しないように注意して覚えよう。
3.参考までに、(A)の意味の「ってば」は第75課にて、(B)(C)の「ってば」については本課にて習った。混同している人は復習しよう。
④「~ことにする」「~ことになる」→「~ごどする」「~ごどなる」:要は「に」が抜ける。
秋田弁 |
標準語 |
|
例文① |
おえンだば行がねぁごどしたは。 |
私は行かないことにしたよ。 |
例文② |
おえ、あえどさ告白するごどする。 |
私、あいつに告白することにする。 |
例文③ |
明日がら学校さ行ぐごどなった。 |
明日から学校に行くことになった。 |
例文④ |
まだ一がらやり直すごどなれば 容易ンでねぁべ? |
また一からやり直すことになれば 大変だろう? |
説明
1.説明は不要だろう。上記の通りである。「こと」→「ごど」で且つ「に」が抜けただけである。
2.なお、「する」「なる」は動詞の「する」「なる」なので、当然その動詞の性質もそのままである。活用も「する」ならサ変のままだし、「なる」なら五段活用のまま。なにも変わらない。
今週の秋田弁会話
A:とー、明日天気荒えるがもしえねぁどや。明日の旅行なんとす?
訳:父さん、明日は天気が荒れるかもしれないそうだよ。明日の旅行はどうする?
B:んー、んだなー。…天気大荒れンだがもしえねぁってば、じんじょ人がだはえぁぐ務めさ
訳:うーん、そうだねぇ。…天気が大荒れであるかもしれないとなれば、きっと人々は早く仕事に
出はるやな?
出るよね?
A:ん?えー、そえンだばまず、んだがもしえねぁなー。天気悪りってば渋滞なるがもしえねぁ
訳:うん?ええ、それはまぁ、そうであるかもしれないねぇ。天気が悪いとなれば渋滞になるかもしれない
あんだもの。人がだも遅せぐなって務めさ遅えればだめンだどっていっつもよりはえぁぐ
んだからね。人々も遅くなって仕事に遅れるといけないと思っていつもより早く
出はるべ。
出るだろう。
B:んだやな。そーなるやな。…人がだ務めさ出はるってば、何時ごろなるべ?
訳:そうだよね。そうなるよね。…人々が仕事に出るとなれば、何時ころになるだろう?
A:んー、んだなー。ほどんとの会社ンだば八時[はぢじ]がら九時[くじ]ごろ出勤なってだ
訳:うーん、そうだねぇ。ほとんどの会社は八時から九時ころ出勤になっている
べもの。んだら遅せっても七時[しぢじ]ごろってば外さ出はるべ。
だろうからね。それなら遅くても七時ころには外に出るだろう。
B:んー、七時ごろげぁ?…んだンども明日雨降りンで荒れるなンでねぁぐ、大雪ンで荒える
訳:うーん、七時ころかい?…だけど明日は雨降りで荒れるのではなく、大雪で荒れる
なンだがもしえねぁったやな?
のかもしれないって言ったよね?
A:えー、んだな。天気予報ンでンだばんだしゃべしてあったっけ。今日の晩け゚がら明日の
訳:ええ、そうだね。天気予報ではそんな話をしていたよ。今日の晩から明日の
昼間ごろまンでおが雪降って荒えるどって。
昼ころまで酷く雪が降って荒れると。
B:んだが。今日の晩け゚がらが。…へばもしかへば明日の朝間ってばあど雪積もってだ
訳:そうか。今日の晩からか。…じゃあもしかすれば明日の朝にはもう雪が積もっている
なンだがもしえねぁなげぁ。…んー、もし明日朝間あど雪積もってるってば、人がだも
のかもしれないのかい。…うーん、もし明日朝にもう雪が積もっているとなれば、人々も
もっとはえぁめに外さ出はるごどなるやな。おら会社さ勤めてあったづぎなの、遠[と]ぎ
もっと早めに外に出ることになるよね。私が会社に勤めていたときなどは、遠い
どごがらくる人がだなの朝間の六時ってばあど家[え]出はってあってあったぐれぁン
ところから来る人々などは朝の六時にはもう家を出て動き回っていたくらい
であったもの。
だったからね。
A:あい、六時ってばげぁ?…そえンだばなんぼなんだたってはえぁすき゚ンでねぁ?
訳:あら、六時にはかい?…それはいくらなんでも早すぎじゃない?
B:んー、なも、んでねぁ。人がら聞だ話ンだンども、大雪ってばせぁ、市内さ入[は]ったえっとおが車混んで、
訳:うーん、いや、違う。人から聞いた話だけど、大雪となればさぁ、市内に入ったらすぐ酷く車が混んで
一時間[いぢじがん]以上よこ゚がねぁぐなるどってあったっけもの(※1)。雨降りンだばそごまンで
一時間以上動かなくなると言っていたからね。雨降りはそこまで
さねぁってもいったたって、大雪ってばせぁ、そのぐれぁさねぁば間に合わねぁぐ
しなくてもいいけれども、大雪となればさぁ、そのくらいしないと間に合わなく
なるあんだ。
なるんだ。
A:あい、ほんとにげぁ?そんだひンで渋滞なるなげぁ?…へばいずれ六時、七時ごろ外さ
訳:あら、本当にかい?そんな酷い渋滞になるのかい?…じゃあいずれにしろ六時、七時ころ外に
出はるなンだばあまりいぐねぁでごどなるな。
出るのはあまりよくないということになるね。
B:んだな。その時間に外さ出はればじんじょ渋滞さ巻き込まえで旅行さ行ぐ前ぁに
訳:そうだね。その時間に外に出ればきっと渋滞に巻き込まれて旅行に行く前に
くたびえるごどなるべな。
くたびれることになるだろうね。
A:んだやなー。んー、へば皆[んな]務めさ出はったあど、八時ごろ、九時ごろ出はる
訳:そうだよねぇ。うーん、じゃあみんなが仕事に出たあと、八時ころ、九時ころに出る
ごどするが?
ことにしようか?
B:…んだな。はえぁぐ出だたってどーせ渋滞かって遅せぐなるがもしえねぁし、んだら
訳:…そうだね。早く出たとしてもどうせ渋滞のせいで遅くなるかもしれないし、それなら
朝間ゆっくり家[え]ンでいで道路空[す]でがら行った方よっぽンどいべしな。遅せぐ
朝はゆっくり家にいて道路が空いてから行った方がずっといいだろうしね。遅く
出はるごどすべ。
出ることにしよう。
A:えー、んだな。へばまず、そのごどする(※2)べ。
訳:ええ、そうだね。じゃあまぁ、そのようにしよう。
B:…しかし、秋田市も昔がらなんも変わらねぁなー、こーゆーどごンだば。市内さばり
訳:…それにしても、秋田市も昔から全然変わらないねぇ、こういうところは。市内にばかり
人あづばれば冬雪降ったづぎおが渋滞なるあじ当だり前ぁンだあじな。なしてこー
人が集まれば冬に雪が降った時酷く渋滞になるのは当たり前なのにね。どうしてこう
なんも変わねぁもんだべ?
全然変わらないものだろう?
A:あい、とー、そえンだばしかだねぁー。秋田なの全県で人口百万も行がねぁ人足えねぁ
訳:もう、父さん、それは仕方がないよ。秋田など全県で人口が百万も行かない人の少ない
県だもの。して土地ばりおが広れべ?へばどっかの都市さ人がだあづべでやってがねぁば
県だからね。そして土地ばかり酷く広いだろう?そうするとどこかの都市に人々を集めてやっていかなければ
会社どがもやりンづれぁなンだべ。まさがわんざに取り引ぎするために一日中あっちゃ
会社とかもやりづらいのだろう。まさかわざわざ取り引きをするために一日中あっちへ
こっちゃ車はへらへるわげにも行ぐめぁし…経済活発にすってば、なんとしても人いげぁ
こっちへ車を走らせるわけにも行くまいし…経済を活発にするとなれば、どうしても人が多く
いだどご作って、そさ人がだあづべでやってがねぁば難しあんだって。
いるところを作って、そこに人々を集めてやっていかなければ難しいんだってば。
B:んー、たしかに最近も「コンパクトシティ」だのなんだのってゆわえでるおな。そえンだば
訳:うーん、たしかに最近も「コンパクトシティ」だのなんだのと言われているものね。それは
んだあんだがもしえねぁ。はー、せめで東京どがみでぁに電車ずっとはへであってれば
そうなのかもしれない。はぁ、せめて東京とかのように電車がずっと走って回っていれば
なー、こんだえんだ渋滞かって人がだも悩まさえねぁってもいぐなるべたって。
ねぇ、このような渋滞のために人々も悩まされなくてもよくなるだろうけど。
A:んだなー。そーなれば便利ンだべたってな。…んだンどもまず無理ンだ。秋田ンだば車社会ン
訳:そうだねぇ。そうなれば便利だろうけどね。…だけどまぁ無理だ。秋田は車社会
だもの。なぼー電車いっぺぁはせらせだたってこんどして駅がら会社まンで三十分[さんじっぷん]も
だからね。いくら電車をいっぱい走らせたとしても今度はそして駅から会社まで三十分も
一時間もありってがねぁばなねぁぐなるべ?そえさして人ももどもどおが足えねぁがら
一時間も歩いて行かなければならなくなるだろう?それにそして人ももともと酷く少ないから
電車なの駅なの増やしたたって採算とえねぁべ?人よげぁいで土地も狭めぁ都会ど
電車だの駅だのを増やしたところで採算がとれないだろう?人が多くいて土地も狭い都会と
一緒せばだめよ。
一緒にしてはだめよ[=いけないよ]。
B:んー、んだなー。んだあんだがもしえねぁな。まず難しもんだな、町管理すって。
訳:うーん、そうだねぇ。そうなのかもしれないね。まぁ難しいものだね、町を管理するというのは。
A:んだな。政治家ンだの官僚ンだの頑張ったたってこんだえんだあんべぁンだあんだもの。
訳:そうだね。政治家だの官僚だのが頑張ったところでこのような塩梅[=具合。感じ]なんだからね。
おらがだみでぁんたなんもものわがらねぁあじ思案したたって、そえンだば難しな
私たちのようななにも(ものが)わからないやつが思案したところで、それは難しいのは
当だり前ぁンだなンだ。
当たり前なのだ。
B:んだがもしえねぁな。はー、しかし秋田もおがさびえだもんだごど。なんも若げぁ人どご
訳:そうであるかもしれないね。はぁ、それにしても秋田も酷くさびれたものだなぁ。全然若い人を
見るごどねぁぐなってしまったものな。いづンだがの予想ンで、二千四十年ってば大潟村より他
見ることがなくなってしまったものね。いつだかの予想で、二千四十年になれば大潟村以外は
秋田の自治体[じぢたい]ままんでねぁぐなるどってあったし、ほんとに、おらほの県
秋田の自治体は皆一様になくなると言っていたし、本当に、私のところの県は
こえがらなんとなってぐあんだべな…。
これからどうなっていくんだろうね…。
※1:よこ゚がねぁぐなるどってあったっけもの…最後の「っけもの」は、助動詞「っけ」+終助詞「もの」という組み合わせ。我が家では助動詞の「っけ」は文を終わらせる時に使うのが普通で、今回の「っけもの」のように後ろに言葉を置くことはあまりないのだが、稀には聞く。秋田弁としては、人によってはこのように「っけ」を通常の助動詞のように使って、「っけがら」「っけもの」等と後ろに言葉をつなげることはよくある。その場合の「っけ」は、正直特に訳す必要はない。せいぜい自分の見聞き・経験したことを人に報告する文脈で使うと言う程度の助動詞なので、文末なら「~よ。」と訳す程度になる。後に「がら」やら「もの」やらと言葉をつなげる場合は意味は訳出しない。実際のところ、あまり「っけ」を使わない話者では同じ内容を表現する際に単に「っけ」を省いた形を用いるので深い意味はないのである。今回の場合ならば、「っけ」をわざわざ使わずとも「よこ゚がねぁぐなるどってあったもの」と表現してもなんら秋田弁として問題ない。問題ないのになぜ使ったかと問われれば、なんとなく言葉のリズム的にあった方がスッキリするからつい使ってしまった、というだけの話である。
※2:そのごどするべ。…「そのごどする」とは、秋田弁の決まり文句で、予定などについて人と話し合った結果として、「そのようにする」と言う際の表現である。「んだな。せばそのごどすらな。[=そうだね。じゃあそのようにしよう。]」「んだー。んだらそのごどするは。[=そうだね。それならそのようにするよ。]」「よし、わがった。んだらそのごどするべ。[よし、わかった。それならそのようにしよう。]」と言った感じで使う。
しめぁに
以上にて今週の秋田方言講座は終了です。
まぁよく使われる慣用表現を覚えましょうというだけのことですね。
それでは今週の秋田弁講座はこの辺で。へばなー。
関連ページ
- 新編秋田弁講座文法篇第1課:人代名詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第2課「物事/場所/方向代名詞および接尾語」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第3課:指示副詞・指示形容詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第4課:形容詞「終止形の作り方」・「形容詞の活用」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第5課:形容動詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第6課:五段活用動詞とイ音便・促音便・撥音便
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第7課:上一段活用動詞・下一段活用動詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇:第8課「変格活用動詞」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第9課:動詞「いる」「やる」「ける」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第10課:助動詞①:指定「だ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第11課:助動詞②:受動「れる」「られる」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第12課:助動詞③:使役「せる」「させる」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第13課:助動詞④:打消「ない」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第14課:助動詞⑤:希望「たい」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第15課:助動詞⑥:過去・完了「た」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇文法篇第16課:助動詞⑦:推量①「だろう」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第17課:助動詞⑧:推量「らしい」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第18課:助動詞⑨:推量・比況「ようだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第19課:助動詞⑩:比況「のようだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第20課:助動詞⑪:比況「かのようだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第21課:助動詞⑫:断定・説明の助動詞「のだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第22課:助動詞⑬:断定・説明の助動詞「んだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第23課:助動詞⑭:推量「そうだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇文法篇第24課:助動詞⑮:「っけ」「じゃない」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第25課:助動詞⑯:敬譲「す」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第26課:補助動詞・補助形容詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第27課:可能表現①:能力可能
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第28課:可能表現②:状況可能①
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第29課:可能表現③:状況可能②
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第30課:可能表現④:属性可能
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第31課:動詞の将然形
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第32課:擬声語・擬態語
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第33課:格助詞①
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第34課:格助詞②
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第35課:格助詞③
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第36課:格助詞④:引用の格助詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第37課:副助詞①
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第38課:副助詞②
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第39課:格助詞と副助詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第40課:接続助詞①
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第41課:接続助詞②
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第42課:終助詞①:「よ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第43課:終助詞②:「ぞ」「ね」「なぁ」「もの」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第44課:終助詞③:「そうだ」「そうな」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第45課:終助詞④:「か」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第46課:終助詞⑤:「のか」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第47課:終助詞⑥:「かい」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第48課:終助詞⑦:「かな」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第49課:終助詞⑧:「かよ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第50課:終助詞⑨:「よね」「のよね」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第51課:終助詞⑩:「ってば」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第52課:終助詞⑪:勢いを強める言葉
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第53課:間投助詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第54課:感動詞①:「感動」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第55課:感動詞②:「呼びかけ」「掛け声」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第56課:感動詞③:「応答」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第57課:感動詞④:「挨拶」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第58課:特殊用言「んだ」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第59課:接続詞
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第60課:名詞①
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第61課:名詞②
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第62課:数量表現
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第63課:疑問詞・疑問詞疑問文
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第64課:不定疑問詞
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第65課:間接疑問文
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第66課:秋田弁の「いる」「いた」「ている」「ていた」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第67課:音韻変化①「れ」→「え」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第68課:音韻変化②「せ」→「へ」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第69課:音韻変化③「る」→「っ」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第70課:音韻変化④:「ら」「る」の省略
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第71課:音韻変化⑤「撥音化」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第72課:音韻変化⑥「指示語の音韻変化」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第73課:音韻変化⑦:格助詞「の」の省略
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第74課:「言う」の省略表現①
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第75課:「言う」の省略表現②・「どご」の省略表現
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第76課:秋田弁の多様性①:「指示語の多様性」「指示語と似た形式の多様性を見せる言葉」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第77課:秋田弁の多様性②:「する・言う・んだ系接続詞・ンだけ・名詞化『な』・せぁ」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第78課:慣用表現①:単語「さま」「腹が空く」「雨漏りする」「~し方」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。