置換で学ぶ秋田弁記事一覧
第1課(新版):人代名詞
みなさん、こんにちは。齶田浦です。 今回から、置換で学ぶ秋田弁を始めたいと思います。 今までのに比べると、かなり気楽に読み進められるように書いてありますので、どうぞ、お気軽に読んでみてください。 なお、本講座本文は、いずれも「である体」で書かれています。ご了承ください。
第16課(新版):助動詞⑤:希望「たい」
みなさん、お久しぶりです。齶田浦毛人です。 リアルの生活の都合上、更新は今後一週間に一回程度になりますが、サイト自体は続けていく所存です。 ともあれ、今後ともよろしくお願いします。
第17課(新版):助動詞⑥:過去・完了「た」
みなさん、こんにちは。 今回は、秋田方言講座第17回目。過去や完了を表す助動詞「た」について勉強しますよ。(途中できづきましたが、本当は十六課やるべきでしたね。次回16課やります。)
第30課(新版):可能表現①:能力可能
みなさんこんにちは。 今回は、秋田方言の能力可能表現について学習します。 なお、秋田方言の可能表現は文脈によって表現を使い分ける傾向がありますが、その傾向については「当サイトの秋田方言の参考資料」の③に書いてある通り、国立国語研究所の「方言文法全国地図」(第4集,第173図~第185図)の用語及び...
第55課(新版):終助詞⑪:勢いを強める終助詞秋田弁独自の終助詞
みなさんこんにちは。齶田浦です。 今回は、朗報です、なんと長い長い秋田弁終助詞の勉強が今回にて終わりです! …といっても、終わるのはあくまで終助詞の勉強。置換で学ぶ秋田弁自体はあと20課以上続きますけどねw ともあれ、最後の終助詞の勉強に入っていきましょう。
第73課(新版):音韻変化②「せ」→「へ」
みなさん、こんにちは。 今回も前回に引き続き、秋田市内で見られる発音上の変化について学びます。 内容は、「せ」が「へ」になるというものです。まぁ気軽に読んで行ってください。
第80課(新版):「言う」の省略表現②・「どご」の省略表現
みなさん、こんばんは。 前回に引き続き、秋田市内で聞かれる「言う」の省略表現を学びます。 2024.4.13追記:新版では更に「どご」の省略表現もここで学ぶこととした。
第82課(新版):秋田弁の多様性②「する・言う・んだ系接続詞・ンだけ・名詞化『な...
みなさん、こんばんは。 今回も、以前習った表現と同じ意味のことを、別の表現を使って言い表せるようにする練習をします。 といっても、前回同様言葉が少しだけ違うものなので、すぐ覚えられるかと思います。
お知らせ
置換で学ぶ秋田弁は、前回の82課までで、文法的な話はおぼ全て終わりました。 今後の置換で学ぶ秋田弁は、単語や慣用表現など、語彙レベルの勉強が中心となる予定ですが、そんなに重要ではないので、しばらくこちらは更新を中止いたします。
第85課(新版):慣用表現③:熟語②「依頼表現」「懇願の呼応の副詞」「古風な禁止...
みなさん、こんばんは。齶田浦です。 今回も慣用表現の勉強となっております。内容的には、「~てください」とか「~てくれませんか」というような、依頼の表現を扱っております。
第87課(新版):秋田弁と標準語の表現方法の違い①:打消意志「まい」・命令の「て...
みなさんこんばんは。 齶田浦蝦夷です。 今まで文法篇の更新と、こちらの置換で学ぶ秋田弁の新版への修正を同時にやってきましたが、 残すところ2課というところでまさかの「そもそも残りの2課まだ旧版でアップしてねぇ!」という今更過ぎる事実に直面しております。 昔の私はなにをやっていたんだ…? ともあれ、...
第88課(新版):秋田弁と標準語の表現方法の違い②「そうだ(推量・将然)」「反語...
みなさんこんばんは。 齶田浦蝦夷です。 今回は置換で学ぶ秋田弁の、ある意味では最終回となります。 来週本課と対応する文法篇をアップしたら、しばらくデータのアップを休止して、その後補遺篇のアップを始める、といった感じですね。 まぁ今後の予定については来週に譲りまして、ともかく今回は秋田弁講座置換で学...
補遺1:第89課:秋田弁の年齢表現
みなさんおひさしぶりです、こんばんは。 齶田浦蝦夷です。数カ月ぶりですね。 今回から、秋田弁講座は「補遺」に入ります。 補遺とは、要するに取りこぼしですね。今までの秋田弁講座は、一応は体系的というか、割かし順序立てて理解が進むようやってきましたが、この補遺からは思いついたこと、思い出したことをつら...
補遺2:第90課:文法追記①:形容詞「-かい」・助詞「だらけ」・推量「だろうかね...
みなさんおひさしぶりです、こんばんは。 齶田浦蝦夷です。 今回は秋田弁講座の補遺2をやっていきます。内容は題名通り、色んなものの取りこぼしです。補遺なので、必ずしもまとまりのあるやつを扱うわけではないのです。その場その場の「あっ、そういえばコレ扱ってないな。やった方がいいかな?」というのを集めただ...
補遺3:第91課:文法追記②:形容詞の仮定形2・選択の接続助詞「それともあるいは...
みなさんこんばんは。 齶田浦蝦夷です。 今回は、秋田方言、置換でで学ぶ秋田弁の補遺3をやっていきます。 内容的には、秋田弁の仮定形の二つ目の形、「仮定形2」と、標準語の「あるいは」「なんなら」に当たる表現の勉強となりますかね。 仮定形2の方は、正直古老の他は使わない表現となってしまいましたが、「あ...
補遺4:第92課:文法追記③:将然形・将然形の作り方・意志「~しょう」
みなさん明けましておめでとうごさいます。 齶田浦蝦夷です。 本当は昨日更新する予定がすっかり忘れていました。申し訳ございません。 気を取り直して今年も秋田弁講座、更新して参りますので、よろしくお願いいたします。 今回学ぶのは、本来補遺ではなく普通に本編でやった方がよかったのではないか、というような...
補遺5:第93課:文法追記④:秋田弁の挨拶の慣用表現と感動詞の追記
みなさんこんにちは。 齶田浦蝦夷です。 今回は、補遺5をやっていきます。 内容的には、秋田弁の感動詞の補筆となります。 「いってきます」ー「いってらっしゃい」に当たる、より自然な秋田弁や、「なんなんだよ」とか「もちろんそうだとも。」等に相当するような、秋田弁独自の表現なんかもとりあげていきます。 ...
補遺6:第94課:文法追記⑤:既習表現の応用:「しもしない」「しはする」「…てす...
みなさんこんばんは。 齶田浦蝦夷です。 今回はすでに習った表現の応用みたいなのを勉強していきます。 使用頻度は正直低いですが、まぁ「こういう標準語を秋田弁で表現したいときどうすんだろ?」という疑問への回答にはなるかなと思います。 文法と言うよりは、気軽に熟語を丸暗記する感覚でやっていってください。...
補遺7:第95課:文法追記⑥:助動詞「っけ」の秋田弁独自用法・補助動詞「てあぐ」...
みなさんこんばんは。 齶田浦蝦夷です。 今回は補遺の7回目ですね。 内容的には、秋田弁でそこそこよく聞く文末の「っけ」の用法についての解説と、 もはや古老ですら使う人いないんじゃないかってくらいドマイナーな 「~している」に当たる表現を学んでいきます。 というわけで早速じゃんじゃんやっていきましょ...
補遺8:第96課:文法追記⑦:秋田弁の独自用法①「時制の違い」・「受動の言い回し...
みなさんこんにちは。 齶田浦蝦夷です。 最近はまだ30代中盤のくせに、歳のせいか体調不良が多くなってきました。 祖母もよく「年ンだばとらえねぁ」と嘆いていたものですが、いやはや、常態的に体のあちこちが痛むというのは普通に辛いものですね。 幸いにして死ぬような病気にはかかっていないのですが、こうもあ...
補遺9:第97課:文法追記⑧:秋田弁の独自用法②「間延び」・「秋田弁の他動詞の目...
みなさんお久しぶりです。 齶田浦蝦夷です。 今回は秋田弁講座補遺9回目ですね。 「補遺いくつあんだよ?」と思われた方もいそうですが、 現時点ですら補遺は35課分あります。 更に補遺の補遺を作る気でいるのですが、まぁ正直そこまで手が回るか微妙です。主に教材作成の優先順位の問題で。 最近、他方言の勉強...
補遺10:第98課:文法追記⑨:秋田弁の「に」:「~のに」「この~時に」「~のが...
みなさんこんばんは。 齶田浦蝦夷です。 今回は、秋田弁の中でもかなり 細かい表現について勉強します。 具体的に言うと、 「せっかく~のに」の「のに」に当たる表現の別の言い方とか、 「この~な時に」「こんなに~のに」に当たる、気候条件について言う時にしか使われないニッチな表現方法とか、 「~するのが...