秋田の方言(秋田弁)勉強・学習サイト

新編秋田弁講座文法篇第80課:慣用表現③:熟語②:「依頼表現」「懇願の呼応の副詞」「古風な禁止表現」

文法篇第80課:慣用表現③:熟語②:「依頼表現」「懇願の呼応の副詞」「古風な禁止表現」

 みなさん、こんにちは?こんばんは?

 

 

 齶田浦蝦夷です。

 

 

 今回で秋田弁講座の文法篇も80課に到達しましたね。

 

 

 別にそれがなんだというわけではないですが、80週間もよく

 

 

 アップしてんなぁと我ながら驚いていました。

 

 

 

 ともあれ、今回の秋田弁講座に話を戻しましょう。内容は
相変わらず慣用表現の類です。

 

 

 今回勉強するのは、「~てくれ」「~てくれないか?」「~てもらえないだろうか?」といった
人になにかを依頼する時の表現と、

 

 その際によく一緒に使う「どうか」という懇願の副詞。

 

 

 そして最後は「~してくれるなよ?」という古風な禁止の言い回しです。

 

 

 まぁ覚えるだけなのでそんな身構えなくてもいいです。というわけで今週の秋田弁のレッスン、スタートです。

今週の秋田弁文法解説

1.依頼表現

①「~てくれ。」→「~てけれ。」

②「~てくれない(か)?」→「~てけねぁ(が)?」

③「~てもらえないだろうか?」→「~てけらえねぁべが?」

 

秋田弁

標準語

①の例

悪りたって我慢してけれ

悪いが我慢してくれ

②の例

悪りたって我慢してけねぁ(が)

悪いが我慢してくれない(か)

③の例

悪りたって我慢してけらえねぁべが

悪いが我慢してもらえないだろうか

①の例

こえちょっと見でけれ

これをちょっと見てくれ

②の例

こえちょっと見でけねぁ(が)

これをちょっと見てくれない(か)

③の例

こえちょっと見でけらえねぁべが

これをちょっと見てもらえないだろうか

①の例

しょしがら見ねぁンでけれ

恥ずかしいから見ないでくれ

②の例

しょしがら見ねぁンでけねぁ(が)

恥ずかしいから見ないでくれない(か)

③の例

しょしがら見ねぁンでけらえねぁべが

恥ずかしいから見ないでもらえないだろうか

 

 

説明

1.接続は、動詞型用言の連用形である。この「て」は接続助詞の「て」なので、連用形の音便形がある場合はそちらを使うことになる。

2.なお、「ない」の場合は「ねぁンでとなる。この「ないで」→「ねぁンで」については丸暗記でよい。今更言うまでもないが、「ねぁ」の部分は打消の助動詞の「ねぁ」なので、この「ねぁ」の前は用言の未然形となる。打消の助動詞については第13課参照。

3.①→②→③の順に、丁寧度が増す。なお、「けらねぁべが」は、「けらねぁべが」でも問題ない。我が家含む市内では「れ」の部分が「え」に変化するのが普通なだけ。

4.なお、「て」の部分は接続助詞の「て」なので、「き」「し」「っ」以外の時は「で」に濁るし、「ないで」の場合は「ねぁンで」と鼻音化する。最初の例①②③は「し」が前だから清音「て」のままの例、次の例①②③は、「き」「し」「っ」以外が前だから濁音「で」に変化した例、最後の例①②③は「ないで」だから「ねぁンで」と鼻音化している例である。

 

 

 

補足①:敬譲の助動詞「す」とともに用いると、以下のような表現も可能。

①「~てくれませんか?」→「~てけねぁすか?」

②「~てくれませんでしょうか?」→「~てけねぁすべが?」

③「~てもらえませんでしょうか?」→「~てけらえねぁすべが?」

 

秋田弁

標準語

①の例

悪りたって我慢してけねぁすか

すみませんが我慢してくれませんか

②の例

悪りたって我慢してけねぁすべが

すみませんが我慢してくれませんでしょうか

③の例

悪りたって我慢してけらえねぁすべが

すみませんが我慢してもらえませんでしょうか

①の例

こえちょっと見でけねぁすか

これをちょっと見てくれませんか

②の例

こえちょっと見でけねぁすべが

これをちょっと見てくれませんでしょうか

③の例

こえちょっと見でけらえねぁすべが

これをちょっと見てもらえませんでしょうか

①の例

しょしがら見ねぁンでけねぁすか

恥ずかしいから見ないでくれませんか

②の例

しょしがら見ねぁンでけねぁすべが

恥ずかしいから見ないでくれませんでしょうか

③の例

しょしがら見ねぁンでけらえねぁすべが

恥ずかしいから見ないでもらえませんでしょうか

 

 

説明

1.接続は、「て」が接続助詞なので先ほど習った依頼表現と同じである。二度も書くまい。

2.同じく、①→②→③の順に、丁寧度が増す。これも同様の理屈で、「てけらねぁすべが」でも可。地域差を無視すればむしろ「れ」の方が普通の秋田弁と言えるだろう。

3.「て」の部分が接続助詞なので状況に応じて「て」「で」「ンで」になる点については先ほど習った依頼表現と同じなので説明は割愛する。

4.なお、③について、「てもらえませんでしょうか?」と訳したが、標準語的にはむしろ「ていただけませんでしょうか?」と訳した方がしっくり来るかもしれない。意味は同じなので、どちらの訳にするかは各人にお任せしたい。

 

 

補足②:「~てください。」→「~てたんえ。」と言う。但し、余り使わない。

秋田弁

標準語

例文①

悪りたって我慢してたんえ

悪いが我慢してください

例文②

こえちょっと見でたんえ

これをちょっと見てください

例文③

しょしがら見ねぁンでたんえ

恥ずかしいから見ないでください

 

 

説明

1.接続については、接続助詞「て」なので本課で習った依頼表現と同じである。

2.「て」「で」「ンで」と条件に応じて発音変化するのも本課で習った依頼表現と同じである。

3.意味は「~てください。」である。

4.使用頻度は、正直滅多に使わない。秋田弁的には、親しい人には普通に命令形で言うのが最も多いし、依頼したければ「てけれ」「てけねぁ(が)」あたりまでがよく使われる言葉である。「てけらえねぁべが」や敬語「す」を伴った依頼表現(つまり本課1の補足①)、そしてこの「てたんえ」等の表現は、実生活ではごく稀にしか聞かないのが実情である。

5.では親しくもないが敬意を払うべき人にはどう話すかというと、実情としてはそこまで改まったよそゆきの言葉を使わなければならないような相手にはそもそも方言ではなく標準語で対応するのである。そういった事情で丁寧の度合いの高い「てけらえねぁべが」や敬語「す」を伴った依頼表現、「てたんえ」は今ではごく稀にしか聞かないのである。

 

 

 

2.懇願の呼応の副詞:「どうか~」

①「どうか~」→「なんとが~」「なんとがして~」

②強調「どうかどうか、~」→「なんとがひとっつ、~」

 

 これら懇願の呼応の副詞は、先ほど習った依頼表現およびその補足と組み合わせて用いることができる。

 

例文集①:依頼表現

秋田弁

標準語

例文①

悪りたってなんとが(して)

我慢してけれ

悪いがどうか

我慢してくれ

例文②

悪りたってなんとが(して)

我慢してけねぁ(が)

悪いがどうか

我慢してくれない(か)

例文③

悪りたってなんとがひとっつ、

我慢してけらえねぁべが

悪いがどうかどうか、

我慢してもらえないだろうか

例文④

なんとが(して)こえちょっと

でけれ

どうかこれをちょっと

てくれ

例文⑤

なんとが(して)こえちょっと

でけねぁ(が)

どうかこれをちょっと

てくれない(か)

例文⑥

なんとがひとっつ、こえちょっと

でけらえねぁべが

どうかどうか、これをちょっと

てもらえないだろうか

例文⑦

しょしがらなんとが(して)

見ねぁンでけれ

恥ずかしいからどうか

見ないでくれ

例文⑧

しょしがらなんとが(して)

見ねぁンでけねぁ(が)

恥ずかしいからどうか

見ないでくれない(か)

例文⑨

しょしがらなんとがひとっつ、

見ねぁンでけらえねぁべが

恥ずかしいからどうかどうか、

見ないでもらえないだろうか

 

 

説明

・「なんとがひとっつ」は、丁寧度が大きいため、普通は「~てけらえねぁべが」と一緒に用いる。「なんとが」「なんとがして」はそれ以外の依頼表現と一緒に用いるのが普通。

 

 

例文集②:敬語「す」を用いた依頼表現

秋田弁

標準語

例文①

悪りたってなんとが(して)

我慢してけねぁすか

すみませんがどうか

我慢してくれませんか

例文②

悪りたってなんとが(して)

我慢してけねぁすべが

すみませんがどうか

我慢してくれませんでしょうか

例文③

悪りたってなんとがひとっつ、

我慢してけらえねぁすべが

すみませんがどうかどうか、

我慢してもらえませんでしょうか

例文④

なんとが(して)こえちょっと

でけねぁすか

どうかこれをちょっと

てくれませんか

例文⑤

なんとが(して)こえちょっと

でけねぁすべが

どうかこれをちょっと

てくれませんでしょうか

例文⑥

なんとがひとっつ、こえちょっと

でけらえねぁすべが

どうかどうか、これをちょっと

てもらえませんでしょうか

例文⑦

しょしがらなんとが(して)

見ねぁンでけねぁすか

恥ずかしいからどうか

見ないでくれませんか

例文⑧

しょしがらなんとが(して)

見ねぁンでけねぁすべが

恥ずかしいからどうか

見ないでくれませんでしょうか

例文⑨

しょしがらなんとがひとっつ、

見ねぁンでけらえねぁすべが

恥ずかしいからどうかどうか、

見ないでもらえませんでしょうか

 

 

説明

・敬語「す」を用いる場合でも、やはり「なんとがひとっつ、」は「~てけらえねぁすべが」と一緒に用いるのが一番しっくり来る。「なんとが」「なんとがして」はそれ以外の表現に使うのが自然と思う。正直今時用いる表現ではないので、昔の記憶やら感覚やらで書く他なくて申し訳ないのだが、当テキストでは、感覚の問題なので文脈にもよるが、「なんとがひとっつ、」は「~てけらえねぁべが」「~てけらえねぁすべが」とセットで用いそれ以外の依頼表現には「なんとが」「なんとがして」を用いるのを原則とすることとする。

 

 

例文集③「~てたんえ」を用いた表現

秋田弁

標準語

例文①

悪りたってなんとが(して)我慢してたんえ

すみませんがどうか我慢してください

例文②

なんとが(して)こえちょっと見でたんえ

どうかこれをちょっと見てください

例文③

しょしがらなんとが(して)見ねぁンでたんえ

恥ずかしいからどうか見ないでください

 

 

説明

1.「たんえ」レベルの丁寧の度合いでは、やはり「なんとが」「なんとがして」が妥当と感じる。「なんとがひとっつ、」は、懇願・丁寧の度合いがとても強いので、やはり先に述べた通り「~てけらえねぁべが」「~てけらえねぁすべが」とセットにするのが自然だろう。

2.なお、「なんとがひとっつ」は、語源的には標準語の「どうかひとつ」に対応する言葉だろう。「どうか」の強調版ということである。実は最近はまず聞かない秋田弁である。最近は古老から壮年世代まで、幅広く「なんとが」が主流になっている印象が強い。

3.なお、今更だが、例文に出て来る「しょし」とは、秋田弁語彙の「(顔が赤くなるように)恥ずかしい」を意味する言葉である。品詞は形容詞に分類される。古老の間では今なお残っている言葉なので、覚えておいて損はない。

 

 

3.古風な禁止表現「~てくれるな!」

標準語の古風な禁止表現「~てくれるな!」→「~てけな!」と言う。

秋田弁

標準語

例文①

そんでぁに笑ってけな

そんなに笑ってくれるな

例文②

おえどご失望さへでけなや?

私を失望させてくれるなよ?

 

 

説明

1.接続は、接続助詞「て」なので、本課で習った依頼表現と同じである。

2.「て」「で」「ンで」の音の変化についても依頼表現と同じである。もっとも、「~ないでくれるな!」などという表現は標準語でも聞かないし、私も思いつかないので例文には挙げていない。そもそも意味的に「~ないでくれるな!」などという表現は不可能では?

3.語源の説明:文字通り「てくれる」→「てける」、禁止「な」→「な」と規則通り対応した結果、「~てくれるな!」→「~てけな」となった。「けるな」の「る」の脱落は我が家含む秋田市内だからだろう(第70課参照)。地域差を無視するなら「~てけるな」が普通のはずである。昔話集などで見かけるのも、「~てけるな」という省略のない方が多い。

4.なお、この表現は古老しか使わない。秋田弁としても古風な言い回しなのだろう。

 

 

 

今週の秋田弁会話例

A:とー、めぁ明日なにが用事あるがー?

訳:父さん、お前明日なにか用事はあるか?

B:んー?なも、なもねぁったたって。

訳:うん?いや、なにもないけど。

A:あい、んだすか。へば悪りたってとー、なんとがひとっつ、明日朝間に駅まンで送っ

訳:あら、そうですか。じゃあ悪いけど父さん、どうかどうか、明日朝に駅まで送っ

てけらえねぁすべが

行ってもらえませんでしょうか

B:送ってってけらえねぁべがって、めぁもまだずいぶん急ンだねぁが。なに、駅さ行っ

訳:送って行ってもらえないだろうかって、お前って奴は随分急じゃないか。なになに、駅に行って

なにがするつもりンでいだあんだは?

なにかするつもりでいるんだ[=のか]?

A:えー、まずな。…ほら、昨日婆[ばば]がだあづばる会あったべ?そごンで話っこし

訳:ええ、まぁね。…ほら、昨日は婆さんたちが集まる会があっただろう?そこで話をして

あったっけ、急にひしゃしぶりに皆[んな]して駅ンで買い物ンでもすべーどって決まって

いたところ、急にひさしぶりにみんなで駅で買い物でもしようよと決まっ

しまってせぁ、おえもどでんしたンども、人がだ決めだごどさおえ一人して反対し

しまってさぁ、私もびっくりしたけど、人々が決めたことに私が一人で反対し

行がねぁったたってうまぐねぁもの。おえもして結局行ぐごどしたあんだー。…だンども、

行かないと言っても都合が悪いからね。私もそれで結局行くことにしたんだよ。…けど、

あづばるあじ現地ンだえんで…。

集まるのが現地のようで…。

B:あー、皆[んな]駅まンで行ってがらあづばって買い物するなげぁは?

訳:ああ、みんな駅まで行ってから集まって買い物するのかい?

A:えー、んだなよ。…んだがら悪りンどもあンだおえどご駅まンでつでってけねぁ?急ン

訳:ええ、そうなのよ。…だから悪いけどあなた、私を駅まで連れて行ってくれない?急で

ほんとに申し訳ねぁンども。

本当に申し訳ないけど。

B:あー、なも、いー。ちゃんとつでぐって。んだがらまずそーおが心配ぁしてけな

訳:ああ、いや、いいよ。ちゃんと連れて行くってば。だからとにかくそう酷く心配してくれるな

なんだが調子狂うでぁ、めぁかって「つでってけねぁすかー。」なんて丁寧ンだ言葉ンで

なんだか調子が狂うよ、お前に「連れて行ってくれませんかぁ。」なんて丁寧な言葉で

ゆわえれば。

言われると。

A:あい、おれ丁寧ンだ言葉使えばそんでぁにおがしが?

訳:あら、私が丁寧な言葉を使えばそんなにおかしいか?

B:んー、おがしでわげンでもねぁったたって、んめぁいっつもンだば「つでってけれ」どが

訳:うーん、おかしいというわけでもないけど、お前はいつもは「連れて行ってくれ」とか

「つでげー」どが、そんだえんだあんべぁンでもの頼むねぁは。

「連れて行け」とか、そのような感じで(ものを)頼むじゃない。

A:あい、んだってげぁ?たしかに今日ンだば急ンだ頼みごどンだがら丁寧ンだしゃべがだする

訳:あら、そうだってかい?たしかに今日は急な頼みごとだから丁寧な話し方をす

えにしたたって、いっつもンでも「つでってけねぁがー?」どが「つでってけねぁ

ようにしたけど、いつもでも「連れて行ってくれないかぁ?」とか「連れて行ってくれない

どが、そんだ言葉遣いンでねぁがったっけが?おらそんだいっつもきぢしゃべがだして

とか、そんな言葉遣いではなかったっけっか?私、そんないつもきつい話し方をしてい

ってげぁ?

ってかい?

B:んー、なも、別になにがせーどがしてけれーどがっていったがらってきぢしゃべがだンだ

訳:うーん、いや、別になにかしろとかしてくれとかと言ったからと言ってきつい話し方

どンだば思わねぁたって、たンだ「けねぁがー?」どが「けねぁ?」みでぁんた人の都合

とは思わないけど、ただ「くれないかぁ?」とか「くれない?」のような人の都合

わんざに聞ぐえんだしゃべがだするなンだばめずらしがらせぁ、なにしたあんだ

わざわざ聞くような話し方をするのは珍しいからさぁ、どうしたんだろ

どって、どでンしたなンだー。

と思って、びっくりしたのだよ。

A:あい、そんでぁにめずらしがや?おえ人さもの頼むづぎってばちゃんといっつも丁寧に

訳:まぁ、そんなにめずらしいかねぇ?私は人に(ものを)頼む時にはちゃんといつも丁寧に

ゆってだつもりンであったンどもな。近所の人がだがらもよぐ「あンだンだば人さもの頼む

言っているつもりだったけどね。近所の人々からもよく「あなたは人にものを頼

づぎたいした上品ンだしゃべがだするねぁがー?」なんてゆわえでだや?

時はとても上品な話し方をするじゃないかぁ?」なんて言われているよ?

B:おや、ほんとにげぁ?へばあえンだ、じんじょめぁおえどさもの頼むづぎばりなんも遠慮

訳:おや、本当にかい?じゃああれだ、きっとお前は私にものを頼む時だけぜんぜん遠

さねぁしゃべがだするなンだな。「してけらえねぁすべが。」なんてめぁかってゆわえだな

しない話し方をするのだね。「してもらえませんでしょうか。」なんてお前に言われたの

初めでンだやは?

初めてだよ?

A:あい、そえンだばまず、たしかによその人さも滅多にゆわねぁ言葉ンだがもしえねぁたっ

訳:あら、それはまぁ、たしかによその人にも滅多に言わない言葉であるかもしれないけど

…まずいは。まずとー、そーゆーごどンだがら悪りンども明日おえどご駅まンでつでっ

…まぁいいや。とにかく父さん、そーいうことだから悪いけど明日私を駅まで連れて行っ

けれー、なんとがして

くれよ、どうか

B:ん?えー、そえンだばわがったンども、…ははは、やっぱりそのぐれぁのしゃべがだの方

訳:うん?ええ、それはわかったけど、…ははは、やっぱりそのくらいの話し方の方

おえンだばおぢづぐなは。

私は落ち着くね。

A:…あい、おえなにがしゃべがだ変わったが?

訳:…あら、私なにか話し方変わったか?

B:おや、気ンづがねぁが?めぁ今おえどさなんとが駅まンでつでってけれどちゅったあんだや

訳:おや、気づかないか?お前は今私にどうか駅まで連れて行ってくれと言ったんだよ?

A:あい、んだすか?さっさっ、なんとがして駅まンでつでってたんえったつもりン

訳:あら、そうですか?失敗したなぁ、どうか駅まで連れて行ってくださいと言ったつもり

いであったっけ、さっさっ、いっつものしゃべがださ戻ってしまったがは。

いたが、失敗したなぁ、いつもの話し方に戻ってしまったか。

B:おや、めぁこんど「たんえ」なんていうつもりンでいであったなげぁ…。やめでけれでぁ、

訳:おや、お前今度は「ください」なんて言うつもりでいたのかい…。やめてくれよ

ほんとに。そんだしゃべがださえればなんだが気味悪りしておらんたー。

本当に。そんな話し方をされるとなんだか気味が悪くて私はいやだよ。

A:あいしか。人せっかぐ丁寧に頼むどって気ーつかってだあじ、気味悪りでごどあ

訳:まったくもう。人がせっかく丁寧に頼もうと気をつかっているのに、気味が悪いということがあ

ってげぁ?んめぁそえンだば少しおがンだや?

ってかい?お前それは少し酷過ぎだよ?

B:あーなも、悪りがったって。まずそーごしゃがねぁンでけれ。…せばまず、明日ちゃんと

訳:ああいや、悪かったってば。まぁそう怒らないでくれ。…じゃあとにかく、明日はちゃん

送ってってけるがら、なんも心配ぁさねぁンでたんえ

送って行ってくれる[=てやる]から、何も心配しないでください

A:…わい、めぁ「たんえ」なんていえばなんだがうだでな。

訳:…うわ、お前が「ください」なんて言うとなんだか気持ち悪いね。

B:なんーだってめぁまだ、人どさ「そえンだばおがンだ」ちゅったあじ、なし人「たんえ

訳:まったくもうお前って奴は、人に「それは酷過ぎだ」と言ったのに、どうして人が「ください

つったえっとうだでなんてゆーって?そえごそおがンだでぁ、かーさん。

と言ったらすぐ気持ち悪いなんて言うというのだ?それこそ酷過ぎだよ、母さん。

しめぁに

 以上にて今週の秋田弁講座もおしまい。

 

 

 因みに今週習った表現のうち「なんとが」という表現と、
「~てけれ」「~てけねぁ」という表現は60代以下の若い(?)
世代でも広く使われている息の長い方言となります。

 

 

 逆に「~てけらえねぁべが」「~てけらえねぁすべが」や「~てけねぁな」は
古老にのみ聞かれ、そういった若い(?)世代の秋田弁では死語になってます。

 

 

 方言は世代ごとにグラデーションのように「伝統方言」>「標準語訛り方言」>「標準語」」と
世代を下るごとに薄まっていきます。

 

 なので90代くらいの人が使っていた表現というのは、70歳未満では死語となっているということも
よく見られる現象で、まして30代以下になると辛うじて「べ」とか濁音化といった方言の現象が生き残って
いるのみで、方言としての文法体形や語彙についてはほとんど死語化してたりします。

 

 20代は更に標準語化が進み、ほぼ標準語状態なので、今の秋田にいると、言葉がごちゃごちゃしていて
割と混乱しますねぇ。伝統方言と標準語が混在したり、伝統方言と標準語訛り方言と標準語が混在したり、
果ては標準語の中にしれっと方言訛りが混在したり…言語体系がごちゃごちゃしてて私に言わせれば大変
煩わしい状況なのですよ、やれやれ…。

 

 まぁそんな悩みを持つのは私くらいなもので、母が言うには、「そもそも私たちは言葉を意味で捉えているのであって、
いちいち言葉の一つ一つの音を意識しながら使ってない。」とのこと。

 

 逆に言えば、意味だけで会話しているために言葉の継承がなされることがなく、結果
みな誰も意識しないままに言葉は死んで行っているのだなぁと感じさせられます。

 

 …とまぁ、私の話はおいといて、ともあれ、今週の秋田弁の勉強はここまでです。

 

 

 ではまた来週。へばなー。

関連ページ

新編秋田弁講座文法篇第1課:人代名詞
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第2課「物事/場所/方向代名詞および接尾語」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第3課:指示副詞・指示形容詞
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第4課:形容詞「終止形の作り方」・「形容詞の活用」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第5課:形容動詞
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第6課:五段活用動詞とイ音便・促音便・撥音便
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第7課:上一段活用動詞・下一段活用動詞
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇:第8課「変格活用動詞」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第9課:動詞「いる」「やる」「ける」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第10課:助動詞①:指定「だ」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第11課:助動詞②:受動「れる」「られる」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第12課:助動詞③:使役「せる」「させる」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第13課:助動詞④:打消「ない」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第14課:助動詞⑤:希望「たい」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第15課:助動詞⑥:過去・完了「た」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇文法篇第16課:助動詞⑦:推量①「だろう」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第17課:助動詞⑧:推量「らしい」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第18課:助動詞⑨:推量・比況「ようだ」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第19課:助動詞⑩:比況「のようだ」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第20課:助動詞⑪:比況「かのようだ」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第21課:助動詞⑫:断定・説明の助動詞「のだ」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第22課:助動詞⑬:断定・説明の助動詞「んだ」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第23課:助動詞⑭:推量「そうだ」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇文法篇第24課:助動詞⑮:「っけ」「じゃない」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第25課:助動詞⑯:敬譲「す」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第26課:補助動詞・補助形容詞
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第27課:可能表現①:能力可能
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第28課:可能表現②:状況可能①
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第29課:可能表現③:状況可能②
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第30課:可能表現④:属性可能
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第31課:動詞の将然形
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第32課:擬声語・擬態語
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第33課:格助詞①
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第34課:格助詞②
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第35課:格助詞③
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第36課:格助詞④:引用の格助詞
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第37課:副助詞①
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第38課:副助詞②
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第39課:格助詞と副助詞
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第40課:接続助詞①
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第41課:接続助詞②
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第42課:終助詞①:「よ」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第43課:終助詞②:「ぞ」「ね」「なぁ」「もの」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第44課:終助詞③:「そうだ」「そうな」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第45課:終助詞④:「か」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第46課:終助詞⑤:「のか」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第47課:終助詞⑥:「かい」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第48課:終助詞⑦:「かな」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第49課:終助詞⑧:「かよ」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第50課:終助詞⑨:「よね」「のよね」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第51課:終助詞⑩:「ってば」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第52課:終助詞⑪:勢いを強める言葉
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第53課:間投助詞
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第54課:感動詞①:「感動」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
新編秋田弁講座文法篇第55課:感動詞②:「呼びかけ」「掛け声」
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第56課:感動詞③:「応答」
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第57課:感動詞④:「挨拶」
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第58課:特殊用言「んだ」
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第59課:接続詞
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第60課:名詞①
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第61課:名詞②
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第62課:数量表現
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第63課:疑問詞・疑問詞疑問文
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第64課:不定疑問詞
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第65課:間接疑問文
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第66課:秋田弁の「いる」「いた」「ている」「ていた」
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第67課:音韻変化①「れ」→「え」
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第68課:音韻変化②「せ」→「へ」
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第69課:音韻変化③「る」→「っ」
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第70課:音韻変化④:「ら」「る」の省略
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第71課:音韻変化⑤「撥音化」
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第72課:音韻変化⑥「指示語の音韻変化」
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第73課:音韻変化⑦:格助詞「の」の省略
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第74課:「言う」の省略表現①
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第75課:「言う」の省略表現②・「どご」の省略表現
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第76課:秋田弁の多様性①:「指示語の多様性」「指示語と似た形式の多様性を見せる言葉」
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第77課:秋田弁の多様性②:「する・言う・んだ系接続詞・ンだけ・名詞化『な』・せぁ」
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第78課:慣用表現①:単語「さま」「腹が空く」「雨漏りする」「~し方」
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
新編秋田弁講座文法篇第79課:慣用表現②:熟語①:「かもしれない」「には・になれば」「となれば」「ことにする・なる」
当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。

サイト管理人プロフィール


ホーム RSS購読 サイトマップ
発音篇 訛り練習篇 リズム篇 文法篇新編 翻訳篇 会話篇 参考情報 コラム集1 コラム集2