文法篇第81課:慣用表現④:疑問詞を用いた慣用表現
みなさんこんばんは。
齶田浦蝦夷です。
今回は、秋田弁の慣用表現の4回目。
疑問詞を用いた慣用表現について学びます。
内容的には、「どうしたんだい?」に当たる言葉や、
「どうだい?」に当たる言葉を勉強していきます。
…といっても、ほぼ暗記なんですけどね。
ただ、それぞれ微妙にニュアンスに違いがあるため、
説明がかなりこまごまとしています。
使い分けを覚えるのは正直かなり難しいだろうなぁというのが
自分で書いていて思ったことでした。言語とはかくも細かいものなのか…。
ともあれ、今週の講座、スタートです。どうぞ。
今週の秋田方言文法
文法
疑問詞を用いた慣用表現:決まり文句なので丸暗記しよう。
①相手に直接訪ねる「どうした(んだ/んだい)?」→「なした?/なにした?」
②当事者でない他の人に尋ねる「どうしたんだ?」→「なしたあんだ?/なにしたあんだ?」
③強調のニュアンス「(一体全体)どうしたの?」→「なしたな?/なにしたな?」
④独り言的な疑問「どうしたんだろう。」→「なした(あんだ)べ。」「なにした(あんだ)べ。」
⑤伝聞で何かの様子がおかしいと聞いて「どうしたって?」→「なしたど?/なにしたど?」
秋田弁 |
標準語 |
|
①の例 |
なした?体どっか悪りあんだが? |
どうしたんだい?体どこかが悪いのか? |
なにした?体どっか悪りあんだが? |
どうしたんだい?体どこかが悪いのか? |
|
②の例 |
あえなしたあんだ?泣でだンども。 |
彼はどうしたんだ?泣いているが。 |
あえなにしたあんだ?泣でだンども。 |
彼はどうしたんだ?泣いているが。 |
|
③の例 |
なしたな?そんだ難し顔して。 |
どうしたの?そんな難しい顔をして。 |
なにしたな?そんだ難し顔して。 |
どうしたの?そんな難しい顔をして。 |
|
④の例 |
騒か゚しごど。なしたべ。 |
騒がしいなぁ。どうしたんだろう。 |
騒か゚しごど。なしたあんだべ。 |
騒がしいなぁ。どうしたんだろう。 |
|
騒か゚しごど。なにしたべ。 |
騒がしいなぁ。どうしたんだろう。 |
|
騒か゚しごど。なにしたあんだべ。 |
騒がしいなぁ。どうしたんだろう。 |
|
⑤の例 |
…なに、太郎なしたど? |
…え?太郎がどうしたって? |
…なに、太郎なにしたど? |
…え?太郎がどうしたって? |
説明
1.様子がいつもと違っているのを見て、「どうした?」等と、その理由を尋ねる時の決まり文句である。その様子というのは、人の場合もあれば物や状況等の場合もある。
2.様子が違う本人に尋ねるなら①の「なした?」「なにした?」を、事情を知っていそうな他の人に尋ねるなら②の「なしたあんだ?」「なにしたあんだ?」を使う。
3.③の「なしたな?」「なにしたな?」は本人でも他の人でもいいが、①②に比べて、「一体どうしたの?」という、やや強調気味のニュアンスを伴う。
4.④の「なしたべ。」「なしたあんだべ。」「なにしたべ。」「なにしたあんだべ。」は標準語同様、独り言的に使う。別に人に尋ねているわけではないので、話し相手の有無は関係ない。だから呟きや独り言として用いることが可能なわけである。
5.⑤の「なしたど?」「なにしたど?」は何かの様子が通常と違うらしいという情報を聞いた時、事情を知っていそうな人にその詳細を尋ねる表現である。
⑥「いくらなんでも」→「なんぼなんだたって」
秋田弁 |
標準語 |
|
例文① |
なんぼなんだたって そえンだばおがンだべ! |
いくらなんでも それは度が過ぎるだろう! |
例文② |
なんぼなんだたって そんだ言ー方ンだばねぁべせぁ。 |
いくらなんでも そんな言い方はないだろう。 |
例文③ |
なんぼなんだたって そえンだばおがしや? |
いくらなんでも それはおかしいよ? |
例文④ |
なんぼなんだたって そえンだば言ー過き゚ンだ。 |
いくらなんでも それは言い過ぎだ。 |
説明
・決まり文句なのでそのまま覚えよう。説明のしようがない。
⑦「なにか(強調)」「なにかしら(「なにか」の強調)」→「なにがかにが」
秋田弁 |
標準語 |
|
例文① |
なにがかにが 問題起ぎだあんだべ。 |
なにか(≠なんらかの) 問題が起きたのだろう。 |
例文② |
人間誰ンでもなにがかにが 秘密抱えでるもんだ。 |
人間は誰でもなにか(≠なんらかの) 秘密を抱えているものだ。 |
例文③ |
ん前ぁ、なにがかにが やってみでぁごどねぁ? |
お前、なにか やってみたいことない? |
例文④ |
なにがかにが、人さ自慢するにい、 良ー経験あれば良ンども。 |
なにか、人に自慢することができる、 いい経験があればよいが。 |
説明
1.「なにがかにが」は「なにが」の強調表現で、標準語の「なにか」の意味である。
2.但し、使い方はちょっと注意。「なにがかにが」は、普通、「なにがかにが楽しごどさねぁば…」「なにがかにが資格ねぁば…」のように、「なにがかにが+(連体修飾語)+名詞」というふうに、名詞とセットになった使い方がなされる(同格の用法)。この時の「名詞」と「なにがかにが」の関係は同格。要は「なにがかにが」=「名詞[なにがかにがの具体例]」である。
3.それ故に、こなれた訳語としてはしばしば「何らかの」が適していることもある。特に例文①や例文②のような、「なにがかにが+名詞」という構造の場合は、標準語としては「何らかの」と訳した方がすっきりすることが多い。例文①②の構造で「≠なんらかの」と訳したのは、意味的には「なにか」で正しいのだが、強調の意味合いも考えると標準語訳としては「なんらかの」とした方がしっくりくる、という事情のためである。
⑧標準語のあらゆる「どうだ?」「どうであるか?」→「なんとンだ?」 活用変化可能。
⑨体や物の具合・提案への賛同を尋ねる「どうだ?」「どんな感じだい?」→「なんたンだ/なんたもんだ?」 文脈が限定される上、この二つの形のみ。この二つに意味の差異はない。
⑧「なんとンだ」系の例文
秋田弁 |
標準語 |
|
連用形1 |
あどなんとンでもいは。 |
もうどうでもいいや。 |
連用形2 |
学校なんとンであった? |
学校どうだった? |
終止形 |
こえ見れ!なんとンだ?凄け゚べ? |
これを見ろ!どうだ?凄いだろう? |
連体形 |
なんどンだあんだべ。 そえンでいあんだべが。 |
どうなんだろう。 それでいいのだろうか。 |
仮定形1 |
めぁまだ、へばなんとンだら いがったって? |
君って奴は、じゃあどうなら よかったっていうのだ? |
仮定形2 |
めぁまだ、へばなんとンだば いがったって? |
君って奴は、じゃあどうならば よかったっていうのだ? |
説明
1.ご覧の通り、疑問詞「なんと」+指定の助動詞「ンだ」で構成された語。よって活用は指定の「ンだ」となんら変わりはない。
2.意味も「どう+だ」なのでそのままである。
3.なお、仮定形1・2については、例文として上記のようなものを考えて出してみたが、そもそも標準語でも「どうなら」などとは普通言わないだろう。仮定形1・2は学習の便宜上、無理やり作ったに過ぎないのであまり参考にしないようにしてほしい。仮定形1・2の例文の「なんとンだら」「なんとンだば」のところは、普通なら「なんとせば」「なんとへば」と言うところである。まぁ別に「なんとンだら」「なんとンだば」でも通じるとは思うが、普通は言わない。
⑨「なんたンだ」「なんたもんだ」の例文
秋田弁 |
標準語 |
|
例文①体具合 |
とー、体なんたンだ?まンだ調子悪り? |
父さん、体はどうだ?まだ調子悪い? |
とー、体なんたもんだ?まンだ調子悪り? |
父さん、体はどうだ?まだ調子悪い? |
|
例文② 効き目 |
ほら、薬っこ飲めは。…なんたンだ? 体塩梅ぁいぐなったが? |
ほら、薬を飲みなさいな。…どうだ? 体の調子はよくなったか? |
ほら、薬っこ飲めは。…なんたもんだ? 体塩梅ぁいぐなったが? |
ほら、薬を飲みなさいな。…どうだ? 体の調子はよくなったか? |
|
例文③使勝手 |
その筆なんたンだ?書ぎ辛れぁが? |
その筆はどうだ?書き辛いか? |
その筆なんたもんだ?書ぎ辛れぁが? |
その筆はどうだ?書き辛いか? |
|
例文④ 味等の感想 |
餅っこ焼だンども、なんたンだ? 柔っけ過き゚ンだが? |
餅を焼いたが、どうだ? 柔らかすぎか? |
餅っこ焼だンども、なんたもんだ? 柔っけ過き゚ンだが? |
餅を焼いたが、どうだ? 柔らかすぎか? |
|
例文⑤ 提案 |
俺も行ぐンども、めぁも一緒に 行がねぁが?なんたンだ? |
私も行くけど、君も一緒に 行かないか?どうだ? |
俺も行ぐンども、めぁも一緒に 行がねぁが?なんたもんだ? |
私も行くけど、君も一緒に 行かないか?どうだ? |
説明
1.⑨の「なんたンだ?」「なんたもんだ?」の二つは使う文脈が限られる。
2.具体的には、(A)体の具合、(B)物の使い勝手や薬などの効き目、(C)食べ物の味等への感想、(D)提案したことへの相手の賛同を「どうだ?」「どうだい?」「どんなものだい?」「どんな感じだい?」「どんな具合だい?」「どんな調子だい?」と尋ねる文脈で使う定型句で、形も上記以外にない。「なんた」の「た」の部分が「だ」に濁ることもない。意味も両者に違いはない。というか恐らく、「なんたンだ」は「なんたもんだ」の省略である。
3.対して⑧の「なんとンだ」は、「なんたンだ」「なんたもんだ」の意味全てをカバーできる上、上記の文脈以外の「どうだ?」の意味も表せる。しかも⑧の「なんとンだ」の方は「なんとンであった?」等のように活用変化も可能である。要は⑧は決まり文句ではなく、「どう」=「なんと」、「である」=「(ン)だ」でできた、標準語のあらゆる「どうである」系の疑問にそのまま対応する表現であり、応用が利く。
4.因みに最近では「なんたンだ」「なんたもんだ」もほとんど聞かなくなり、世代を問わず「なんとンだ」が主流になっているという印象を受ける。まぁ同じ意味も表せる上に応用も利き、標準語とそのまま対応しているので使い勝手がよいのだろう。
参考:「なんたンだ」「なんたもんだ」の例文を「なんとンだ」に置き換えた例
秋田弁 |
標準語 |
|
例文①体具合 |
とー、体なんとンだ?まンだ調子悪り? |
父さん、体はどうだ?まだ調子悪い? |
とー、体なんとンだ?まンだ調子悪り? |
父さん、体はどうだ?まだ調子悪い? |
|
例文② 効き目 |
ほら、薬っこ飲めは。…なんとンだ? 体塩梅ぁいぐなったが? |
ほら、薬を飲みなさいな。…どうだ? 体の調子はよくなったか? |
ほら、薬っこ飲めは。…なんとンだ? 体塩梅ぁいぐなったが? |
ほら、薬を飲みなさいな。…どうだ? 体の調子はよくなったか? |
|
例文③使勝手 |
その筆なんとンだ?書ぎ辛れぁが? |
その筆はどうだ?書き辛いか? |
その筆なんとンだ?書ぎ辛れぁが? |
その筆はどうだ?書き辛いか? |
|
例文④ 味等の感想 |
餅っこ焼だンども、なんとンだ? 柔っけ過き゚ンだが? |
餅を焼いたが、どうだ? 柔らかすぎか? |
餅っこ焼だンども、なんとンだ? 柔っけ過き゚ンだが? |
餅を焼いたが、どうだ? 柔らかすぎか? |
|
例文⑤ 提案 |
俺も行ぐンども、めぁも一緒に 行がねぁが?なんとンだ? |
私も行くけど、君も一緒に 行かないか?どうだ? |
俺も行ぐンども、めぁも一緒に 行がねぁが?なんとンだ? |
私も行くけど、君も一緒に 行かないか?どうだ? |
説明
・上記の例文は、「なんたンだ」「なんたもんだ」の例文のうち、「なんたンだ」「なんたもんだ」の部分をそのまま「なんとンだ」に置き換えた文である。このように、「なんとンだ」は、「なんたンだ」「なんたもんだ」の意味すらも表せる、万能の「どうだ」なのである。
今週の秋田弁会話例
会話
A:はー。
訳:はぁ。
B:あい、とー、なにした?そんだかだいぎつで。
訳:あら、お父さん、どうした?そんなため息をついて。
A:んー、なも、なんでもねぁ。気にさねぁンでけれは。…はー。
訳:うーん、いや、なんでもない。気にしないでくれ。…はぁ。
B:あい、気にさねぁンでってゆわえだたって、そー何回もかだいぎつがえればなんぼなんだたって
訳:もう、気にしないでと言われても、そう何回もため息をつかれるといくらなんでも
なにしたあんだべって気になるべせぁ。ほんとになにしたなー?えー、とーさん?
どうしたんだろうと気になるだろうに。本当にどうしたの?ねぇってば、父さん?
A:えー?
訳:え?
B:なしたって聞でだなンだー。なにさきたがらぼーっとしてかだいぎつでだって?
訳:どうしたと聞いているのだよ。何をさっきからぼうっとしてため息をついているというのだ?
なんでもねぁでごどねぁがべー?なにがかにが悩みどがねぁば人ってそーそー
なんでもないということはなかろう?なにかしら悩みとかがないと人とはそうそう
かだいぎばりつぐもんでねぁもの。なにが悩みンでもあるあんだべ?
ため息ばかりをつくものではないからね。なにか悩みでもあるんだろう?
A:…わがるが?悩みあるって。
訳:…わかるか?悩みがあると。
B:あい、そえンだばだえンでも今のめぁ見でればわがるべせぁ。して、なしたな?どっか
訳:あら、それは誰でも今のお前を見ていればわかるだろうさ。それで、どうしたの?どこか
体あんべぁンでも悪りしてンだが?なんとンだあんだ?
体の塩梅[=具合]でも悪くてか?どうなんだ?
A:あー、なも、体ンだばたいした元気ンでなも困ってねぁー。元気すき゚で困るぐれぁンだ。
訳:ああ、いや、体はとても元気でぜんぜん困っていないよ。元気すぎて困るくらいだ。
B:あい、せばなんだどってそーかだいぎつでだ?
訳:あら、じゃあ何であると言って[=何があって・何が起きて]そうため息をついている?
A:んー、なもよー、定年なって仕事やめでがらしばらぐ時間も経ったたってせぁ、おが
訳:うーん、いやよぉ、定年になって仕事をやめてからしばらく時間も経ったけどさぁ、あまりに
暇ンで…おえもなにがかにが趣味どがあればいがったたってな。
暇で…私もなにかしら(≠なんらかの)趣味とかがあればよかったけどね。
B:あい、悩みって、なんもするごどねぁして困ってだなげぁ?はー、なんーだって
訳:あら、悩みって、なにもすることがなくて困っているのかい?はぁ、まったくもう
うらやまし悩みンだごど。おれまだなしたべどって心配ぁしてあったっけ…。
うらやましい悩みだなぁ。私ったらどうしたのだろうと心配していたが…。
A:おや、なにうらやましごどあるって?おら退屈ンで死んとごンだでぁは。
訳:おや、何をうらやましいということがあるというのだ?私は退屈で死ぬところだよ。
B:退屈ンで死ぬ人なのまずいねぁたってな。忙ししてンだばなぼンでもいるべたって。…しかし
訳:退屈で死ぬ人などまぁいないけどね。忙しくてならばいくらでもいるだろうけど。…それにしても
暇ンでげぁ…んだらやっぱりなにがかにがやってで楽しど思うごど見つける他ねぁがべ。
暇でかい…それならやっぱりなにかしらやっていて楽しいと思うことを見つけるしかなかろう。
なんたンだ、とー、なにが趣味どが見つけ[=見つける]にどさがあすぶに行がねぁが?
どうだい、父さん、なにか趣味とか見つけにどこかへ遊びに行かないか?
A:おや、あすぶに行ぐって、…なに、今がらげぁ?
訳:おや、遊びに行くって、…え、今からかい?
B:んだー。どーせこーして家ンでいだたってなんも見つけらえねぁべー?したら外さ
訳:そうだよ。どうせこうして家にいてもなにも見つけられないだろう?それなら外に
出はっていろんだごどしてあすぶにあぐ他ねぁべ。んでねぁが?なんとンだ?
出ていろんなことをして遊びに歩くしかないだろう。違うか?どうだ?
A:んー、そえンだばたしかに、んだがもしえねぁたって。
訳:うーん、それはたしかに、そうかもしれないけど。
B:んだべ?せばまずどさがあすぶにあべ。
訳:そうだろう?じゃあとにかくどこかへ遊びに行こう。
A:はー、なんーだってめぁンだばほんとに元気ンでいごど。
訳:はぁ、まったくお前はほんとうに元気でいいなぁ。
(外さ出はって)
B:とー、見れ、あっこンで人がだままんでゲートボールなのやってだえんだ。おえがだも
訳:父さん、見ろ、あそこで人々が皆一様にゲートボールなどをやっているようだ。私たちも
一緒なってやってみねぁが?なんたもんだ?
一緒になってやってみないか?どうだい?
A:ん?ゲートボールげぁ…なんだがとしょりくせぁぐねぁが、あんだあじ。
訳:うん?ゲートボールかい…なんだか年寄りくさくないか、あんなの。
B:あい、めぁもまだ、自分もあどとしょりンだあじとしょりくせぁでごどあるってげぁ?
訳:もう、お前ったら、自分ももう年寄りなのに年寄り臭いということがあるってかい?
はー、しかだねぁごど。へば他のどご探すが。…あっ、ほら、とー、見れ。あっちゃ
はぁ、しかたがないなぁ。じゃあ他のところを探そうか。…あっ、ほら、父さん、見ろ。あそこに
ダンス教室あるや?ダンスンだばなんもとしょりくせぁぐもねぁべし、なんたンだ?
ダンス教室があるよ?ダンスならばぜんぜん年寄り臭くもないだろうし、どうだい?
一緒に行ってみねぁ?
一緒に行ってみない?
A:んー、ダンスげぁ?…若げぁうぢンだばいったたって、この歳なって夫婦して(※)ダンスなの
訳:うーん、ダンスかい?…若いうちならばいいけど、この歳になって夫婦でダンスなどを
したたってなー、年甲斐ねぁしてなんだが人目悪りでぁは。
したところでねぇ、年甲斐がなくてなんだか世間体が悪いよ。
B:あい、んめぁもまだおがしけンだごどいって…あっこの教室なのとしょりがだいっぺぁ
訳:もう、お前って奴はおかしなことを言って…あそこの教室などは年寄りたちがいっぱい
通ってだどごンだあんだや?なに人目悪りでごどあるって?そもそもさきためぁ
通っているところなんだよ?何を世間体が悪いということがあるというの?そもそもさっきお前
としょりくせぁなんたどってゆったったねぁが。
年寄りくさいのは嫌だと言っていたじゃないか。
A:んー、んだなー。としょりくせぁなもんたし、若げぁ人がだやるえんたなもんたな。
訳:うーん、そうだねぇ。年寄り臭いのも嫌だし、若い人たちがやるようなのも嫌だね。
B:なんーだで難し人ンだごど。…あっ、せばとー、あえンだばなんとンだ?
訳:まったく難しい人だなぁ。…あっ、じゃあ父さん、あれはどうだ?
A:んー?あえって、…おや、なにしたあんだ、あえがだ。皆[んな]して土なのちょして…
訳:うん?あれって、…おや、どうしたんだ、彼らは。みんなで土などをいじくって…
あっ、…あー、陶芸教室げぁ?
あっ、…あー、陶芸教室かい?
B:えー、あえンだば別にとしょりくせぁぐもねぁば若げぁ人がだやるえんだなンでもねぁがら
訳:ええ、あれならば別に年寄り臭くもなければ若い人たちがやるようなのでもないから
いあんでねぁ?なんたもんだ?
いいんじゃない?どんなものだい?
A:んー、んだなー。…よし、へばせっかぐンだもの。行ってみるが。
訳:うーん、そうだねぇ。…よし、じゃあせっかくだからね。行ってみようか。
B:はー、やっとごさ見つけだが。このまま気にいってければいったたって。
訳:はぁ、やっと見つけたか。このまま気にいってくれればいいけど。
(体験教室終わって)
B:はー、陶芸って、ながながおもしれもんだなー。おえも初めでやってみだンども、
訳:はぁ、陶芸というのは、なかなか面白いものだねぇ。私も初めてやってみたけど、
たいした楽しがったっけ。とー、なんたもんだ、陶芸。
とても楽しかったよ。父さん、どんな感じだい、陶芸。
A:んー、んだなー。たしかに楽しがったな。
訳:うーん、そうだねぇ。たしかに楽しかったね。
B:んだが。せばいがったごど。…して、なんとす?陶芸始めでみるが?
訳:そうか。じゃあよかったなぁ。…それで、どうする?陶芸、始めてみるか?
A:うンー、んだなー。やってみでもいがもしえねぁなー。このままたんだに家[え]ンでばり
訳:うーん、そうだねぇ。やってみてもいいかもしれないねぇ。このままただただ家にばかり
いだたってなんもなねぁべし…かー、めぁはなんとするな?
いてもなんにもならないだろうし…母さん、お前はどうするの?
B:ははは、おえンだば近所の会あるし、家[え]の仕事もあるもの。陶芸やる時間だば
訳:ははは、私は近所の会があるし、家の仕事もあるからね。陶芸をやる時間は
ねぁでぁは。
ないよ。
A:あー、んだやな。めぁンだば家事あるおな。そんだ暇ねぁが。そえンだばんだ。
訳:ああ、そうだよね。お前は家事があるものね。そんな暇はないか。それはそうだ。
B:えー、…して、とー、めぁ結局なんとするな?気にいったごったば教室さ通えば
訳:ええ、…それで、父さん、お前結局どうするの?気にいったならば教室に通えば
いどもうたって、なんとンだ?
いいと思うけど、どうだ?
A:んー、んだなー。…家[え]さ帰ってがらもー少し考えでみるは。急に決めだたって
訳:うーん、そうだねぇ。…家に帰ってからもう少し考えてみるよ。急に決めても
しかだねぁべし。
しかたがないだろうし。
B:あい、んだすか?まずめぁそーゆーごったばおえンだばなもゆわねぁたって。
訳:あら、そうですか?まぁお前がそういうならば私はなにも言わないけど。
(家さ帰って)
B:はー、しかしひしゃしぶりンであったごど、おめぁど外さ出はってあぐな。たいした
訳:はぁ、それにしても久しぶりだなぁ、お前と外に出て回って歩くのは。とても
楽しがったっけ。…とー、めぁはなんとンであった?今日楽しがったが?
楽しかったよ。…とうさん、お前はどうだった?今日は楽しかったか?
A:うン?えー、んだな。ひしゃしぶりになんも考えねぁンであっちゃこっちゃまわって
訳:うん?ええ、そうだね。ひさしぶりに何も考えないであっちへこっちへ回って
あって、たいした楽しがったっけ…。
歩いて、とても楽しかったよ…。
B:…なにした、とー、さきたがらまだぼーっとして。なにが新し悩みンでもでぎだあんだが?
訳:…どうした、父さん、さっきからまたぼうっとして。なにか新しい悩みでもできたのか?
A:ん?あー、なも、ちょっと今日の陶芸のごど思い出して…こえんた茶碗っこどがも
訳:うん?ああ、いや、ちょっと今日の陶芸のことを思い出して…このような茶碗とかも
練習してげば自分で作[=作る]にいぐなるあんだべが?
練習していけば自分で作ることができるようになるんだろうか?
B:うンん?えー、なんとンだべなー。…んだンどもまずやってみねぁばでぎるがでぎねぁがも
訳:うん?ええ、どうだろうねぇ。…けれどもまずはやってみないとできるかどうかも
わがらねぁや?
わからないよ?
A:…んだやな。なにンでもやってみねぁばわがらねぁなやな。…よし、かー、へばおら
訳:…そうだよね。なんでもやってみなければわからないんだよねぇ。…よし、母さん、じゃあ私
明日がら陶芸教室さ行ってみるは。
明日から陶芸教室に行ってみるよ。
B:おや、やる気なったねぁが、とーさん。
訳:おや、やる気になったじゃないか、父さん。
A:えー、まずな。このまま家[え]ンでばーりいだたってすんまとンどりねぁぐなって
訳:ええ、まあね。このまま家にばかりいたところであっという間に頭がおかしくなって
終わりンだもの。なにがかにが集中すにいごど見つけでやねぁばねぁどもって。
終わりだからね。なにかしら集中することができることを見つけてやらなければならないと思って。
B:ははは、んだが。めぁもちゃんとなにがやねぁばねぁどもってあったなが。そえンだば
訳:ははは、そうか。お前もちゃんとなにかやらなければならないと思っていたのか。それは
いがったごど。おれまだこのままめぁとんどりねぁぐなればなんとすがなーどもって
よかったなぁ。私ったらこのままお前が頭がおかしくなればどうしようかなぁと思って
げぁんげぁ心配ぁしてあったっけ、なんとがやるごど見つけだえんだな。安心したでぁは。
非常に心配していたが、どうにかやることを見つけたようだね。安心したよ。
A:…悪りがったな。いろいろ心配ぁかげで。
訳:…悪かったね。いろいろ心配をかけて。
B:なも、いー。めぁどごいづんまンでも健康ンでいらへるなか゚おえの仕事ンだもの。…まず
訳:いや、いいよ。お前をいつまでも健康でいさせるのが私の仕事だからね。…とりあえず
明日がら頑張ってこい。
明日から頑張ってきなさい。
A:えー、まず、やるンだげやってみらな。…ほんとにいづんまンでもやがなって、ごめなー、
訳:ええ、まぁ、やるだけやってみよう。…本当にいつまでも厄介に[-世話に]なって、ごめんね、
かーさん。ありか゚どさん。
母さん、ありがとう。
B:なもなも、いすいす。気にさねぁンでけれー。…まず体さ気ーつけで無理さねぁンでなー?
訳:いやいや、いいですいいです。気にしないでくれ。…とにかく体に気をつけて無理しないでねぇ?
A:えー、わがった。せばまず明日がら行ってくるがら、今日ンだばあど寝敷[にしぎ]さ行がな。
訳:ええ、わかった。じゃあまず明日から行ってくるから、今日はもう寝室に行こう[=寝よう]。
おやすみ。
おやすみ。
B:えー、おやすみなさい。…ほんとに真面目ンだ人ンだなやな、この人って。まずやるごど
訳:ええ、おやすみなさい。…本当に真面目な人なんだよねぇ、この人って。まぁやることを
見つけでけだえんでいがったごど。こえンであどあーかだいぎばりつぐでごども
見つけてくれたようでよかったなぁ。これでもうああため息ばかりつくということも
ねぁぐなるべ。
なくなるだろう。
(次の日)
A:げほげほ。
訳:げほげほ。
B:(…?なしたべ?とーさん咳込んでだえんだンども)…とー、なにしたー?咳なのして。
訳:(…?どうしたんだろう?父さん咳込んでいるようだけど)…父さん、どうした?咳などして。
戸ー開げるやー?…わい、あいーしかだねぁごど。とー、めぁ風邪引だあんだ?
戸を開けるよ?…うわ、まったくもう。父さん、お前風邪を引いたんだ?
A:ん?…えー、…んだえんだな。
訳:うん?…ええ、…そのようだね。
B:あいーしかだねぁごど。昨日陶芸教室さ行ぐどってはえぁめに寝だあじ、なして急に
訳:まったくもう。昨日陶芸教室に行くと言って早めに寝たのに、どうして急に
風邪引だー?
風邪を引いた?
A:んー…朝間起ぎだっけ布団皆[んな]蹴っ飛ばしてあったがら、じんじょそえンでンだべな。
訳:うーん…朝起きたら布団を全部蹴っ飛ばしていたから、きっとそれでだろうね。
B:あいんだー。…昨日布団蹴っ飛ばすンだげあっちがったってげぁ?
訳:あらそう。…昨日布団を蹴っ飛ばすほど暑かったってかい?
A:んー、わがらねぁ。寝ってだづぎやったごどンだもの。
訳:うーん、わからない。眠っている時やったことだからね。
B:…んだやな。寝ってるづぎのごどンだばだえンでもなんともさえねぁやな。そえンだば
訳:…そうだよね。眠っている時のことは誰でもどうにもできないよね。それは
んだ。んだンどもとー、そーげほげほど咳するぐれぁンだもの。お粥っこンでもこしぇぁだ
そうだ。だけど父さん、そうげほげほ咳をするくらいだからね。お粥でもこしらえた
方いがは?今日なの普通のご飯よりこしぇぁでねぁンども。
方がいいか?今日など普通のご飯しかこしらえていないけど。
A:ん?なも、いー。粥なのわんざにこしぇぁねぁたって。このまま朝まま食うがら。
訳:うん?いや、いいよ。粥などわざわざこしらえなくても。このまま朝ご飯を食うから。
B:あい、ほんとにげぁ?ちゃんと食うにいばいったたって…ほら、朝ままンだや?
訳:あら、本当にかい?ちゃんと食うことができればいいけど…ほら、朝ご飯だよ?
おあか゚りくンださい。
召し上がれ。
A:えー、いだンだぎます。
訳:ええ、いただきます。
B:…なんたもんだ[=なんたンだ]?ちゃんと食うにいが?食う気さねぁがら粥っこ
訳:…どんな具合だい[=どうだい]?ちゃんと食うことができるか?食う気にならないならお粥を
こしぇぁるンども、なんとンだ?大丈夫ンだが?ちゃんと食うにい?
こしらえるけど、どうだ?大丈夫か?ちゃんと食うことができる?
A:ん?えー、なも、大丈夫ンだ。ちゃんと食うにいがらまずそー心配ぁさねぁンでけれ。
訳:うん?ええ、いや、大丈夫だ。ちゃんと食うことができるからまずそう心配しないでくれ。
B:あいんだが。へばいったたって。
訳:あらそうか。じゃあいいけど。
A:んー、んだンども頭病みしてなもかもねぁな。かー、熱さましあるがは?あればおえどさ
訳:うーん、だけど頭痛がしてしかたがないね。母さん、熱さましあるか?あれば私に
けでけれー。まま食ったら飲むがら。
くれ。ご飯を食ったら飲むから。
B:あい、熱さましげぁ?たしかこさへであったはずンだンども…あっ、あった。ほら、とー、
訳:あら、熱さましかい?たしかここに入れていたはずだけど…あっ、あった。ほら、父さん、
熱さましンだや?
熱さましだよ?
A:えー、ありか゚どさん。…よし、せばさっそぐ飲むはな。
訳:ええ、ありがとう。…よし、じゃあさっそく飲もう。
B:あいしか。めぁそんたべぁっこ食ってあどまま食うな終わりげぁ?食べ不足ンでねぁ?
訳:まったくもう。お前それっぽっち食ってもうご飯を食うのは終わりかい?食事不足じゃない?
A:んー、悪り。なんだがおが腹空がねぁえんで…。
訳:うーん、悪い。なんだかあまり腹が空かないようで…。
B:あいーしかだねぁ。重症ンだねぁが。医者さ行った方いあんでねぁ?
訳:まったくもう。重症じゃないか。医者に行った方がいいんじゃない?
A:んー、んだがもしえねぁな。…だンどもまず薬飲んで少し休むは。今ンだばちょっと
訳:うーん、そうかもしれないね。…だけどまずは薬を飲んで少し休むよ。今はちょっと
医者さ行ぐどごンでねぁ。
医者に行くどころではない。
B:あいー、そんでぁにげぁ…。薬っこ飲んでなんぼがンでも体あんべぁいぐなればいったたって。
訳:あらまぁ、そんなにかい…。薬を飲んでいくらかでも体の塩梅[=具合]がよくなればいいけど。
(おどーさん薬っこ飲んで)
B:…とー、なんたンだ[=なんたもんだ]、薬っこ飲んで。体調子[からだぢょーし]いぐなったが?なも
訳:…父さん、どうだい[=どんな調子だい]、薬を飲んで。体の調子はよくなったか?全然
効がねぁが?なんとンだ?
効かないか?どうだ?
A:ん?薬っこか゚…なにしたど?
訳:うん?薬が…どうしたって?
B:あいしか。なんぼ調子悪りしてこーンだあんだべ。…薬っこ飲んで調子いぐなったがって。
訳:まったくもう。どれほど調子が悪くてこうなんだろう。…薬を飲んで調子がよくなったかって言ったんだ。
A:あー、…そーゆってあったなげぁ。…えー、なんぼが調子いぐなったえんだ。
訳:ああ、…そう言っていたのかい。…ええ、いくらか調子がよくなったようだ。
B:…あい、んだが。へばいがったごど。…だンどもこのまましておぐわげにもいぐめぁし、
訳:…あら、そうか。じゃあよかったなぁ。…けどこのままにしておくわけにもいくまいし、
おらちょっと医者どご呼ばってくら。
私ちょっと医者を呼んで来よう。
A:…おや、かー、…医者どごおらえまンで呼ばるってげぁ?そえンだば少し…おがンでねぁが?
訳:…おや、母さん、…医者を私の家まで呼ぶというのかい?それは少し…やりすぎじゃないか?
たんだに風邪引だばりンだあじ。
ただ単に風邪を引いただけなのに。
B:なも、んでねぁー。おらがだみでぁんたとしょりにせば、風邪ンだば大病ンだや?たンだの
訳:いや、そうではないよ。私たちのような年寄りにすれば、風邪は大病だよ?ただの
風邪ンだどもって市販の薬っこばり飲んでだっけ、細菌性の風邪ンで体さ毒回って
風邪だと思って市販の薬ばかりを飲んでいたところ、細菌性の風邪で体に毒が回って
なもかもなねぁして死んでしまったで人おら何人も知ってだもの。おらがだぐれぁの
どうしようもなくて死んでしまったという人を私は何人も知っているからね。私たちくらいの
歳なればあど風邪引だってばすんま医者かって診でもらわねぁばだめよ。すんま死ぬや?
歳になればもう風邪を引いたとなればすぐに医者に診てもらわなければ駄目よ。あっという間に死ぬよ?
A:おや、…ほんとにげぁ…。まずわがった。…へば、おえンだば部屋ンでなか゚まってるがら、
訳:おや、…本当にかい…。まぁわかった。…じゃあ、私は部屋で長まっている[=横になっている]から、
医者来たらおへでけれは。
医者が来たら教えてくれ。
B:えー、わがった。まずそえまンでゆっくり休んででけれー。
訳:ええ、わかった。とにかくそれまでゆっくり休んでいてくれ。
A:えー、そーすらな。…しかし、情げねぁごど。せっかぐ趣味見つけで、こえがらやるどって
訳:ええ、そうしよう。…それにしても、情けないなぁ。せっかく趣味を見つけて、これからやろうと思って
はえぁめに寝だっけ、風邪引でなもかもなねぁぐなるなんてな。…はー、ほんとに、
早めに寝たところ、風邪を引いてどうしようもなくなるなんてね。…はぁ、本当に、
年ンだばいがえねぁなー。
年は取られないねぇ[=年を取るのはよくないねぇ]。
※「夫婦して」…この「して」は、「一人して」「二人して」「皆[んな]して」の「して」と同じで、「夫婦で」の「で」に当たる言葉。人数を指す「〇人して」「皆して」ほどよく使う表現ではないが、「夫婦して…する」や「家族して…する」で「夫婦で…する」「家族で…する」というような表現も稀には聞かれる。
しめぁに
以上で今週の秋田弁講座はおしまい。
…。
多分、今週の秋田弁講座は、文法解説から秋田弁の会話例文まで、
文量が過去イチレベルで多かったのではなかろうかと思います。
まぁ秋田弁講座文法篇も、残すところあと2回。
それが終わればしばらくお休みして、その後からちょぴちょぴ補遺をアップしていく感じに
なりますので、
まぁ、補遺をアップするまでのインターバルの期間にでも見直すなりしていけば
なんとかなるのではないでしょうか。
ともあれ、今週の秋田弁講座はここまでです。へばまず。
関連ページ
- 新編秋田弁講座文法篇第1課:人代名詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第2課「物事/場所/方向代名詞および接尾語」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第3課:指示副詞・指示形容詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第4課:形容詞「終止形の作り方」・「形容詞の活用」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第5課:形容動詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第6課:五段活用動詞とイ音便・促音便・撥音便
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第7課:上一段活用動詞・下一段活用動詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇:第8課「変格活用動詞」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第9課:動詞「いる」「やる」「ける」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第10課:助動詞①:指定「だ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第11課:助動詞②:受動「れる」「られる」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第12課:助動詞③:使役「せる」「させる」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第13課:助動詞④:打消「ない」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第14課:助動詞⑤:希望「たい」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第15課:助動詞⑥:過去・完了「た」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇文法篇第16課:助動詞⑦:推量①「だろう」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第17課:助動詞⑧:推量「らしい」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第18課:助動詞⑨:推量・比況「ようだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第19課:助動詞⑩:比況「のようだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第20課:助動詞⑪:比況「かのようだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第21課:助動詞⑫:断定・説明の助動詞「のだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第22課:助動詞⑬:断定・説明の助動詞「んだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第23課:助動詞⑭:推量「そうだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇文法篇第24課:助動詞⑮:「っけ」「じゃない」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第25課:助動詞⑯:敬譲「す」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第26課:補助動詞・補助形容詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第27課:可能表現①:能力可能
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第28課:可能表現②:状況可能①
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第29課:可能表現③:状況可能②
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第30課:可能表現④:属性可能
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第31課:動詞の将然形
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第32課:擬声語・擬態語
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第33課:格助詞①
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第34課:格助詞②
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第35課:格助詞③
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第36課:格助詞④:引用の格助詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第37課:副助詞①
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第38課:副助詞②
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第39課:格助詞と副助詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第40課:接続助詞①
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第41課:接続助詞②
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第42課:終助詞①:「よ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第43課:終助詞②:「ぞ」「ね」「なぁ」「もの」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第44課:終助詞③:「そうだ」「そうな」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第45課:終助詞④:「か」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第46課:終助詞⑤:「のか」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第47課:終助詞⑥:「かい」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第48課:終助詞⑦:「かな」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第49課:終助詞⑧:「かよ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第50課:終助詞⑨:「よね」「のよね」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第51課:終助詞⑩:「ってば」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第52課:終助詞⑪:勢いを強める言葉
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第53課:間投助詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第54課:感動詞①:「感動」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第55課:感動詞②:「呼びかけ」「掛け声」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第56課:感動詞③:「応答」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第57課:感動詞④:「挨拶」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第58課:特殊用言「んだ」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第59課:接続詞
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第60課:名詞①
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第61課:名詞②
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第62課:数量表現
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第63課:疑問詞・疑問詞疑問文
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第64課:不定疑問詞
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第65課:間接疑問文
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第66課:秋田弁の「いる」「いた」「ている」「ていた」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第67課:音韻変化①「れ」→「え」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第68課:音韻変化②「せ」→「へ」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第69課:音韻変化③「る」→「っ」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第70課:音韻変化④:「ら」「る」の省略
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第71課:音韻変化⑤「撥音化」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第72課:音韻変化⑥「指示語の音韻変化」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第73課:音韻変化⑦:格助詞「の」の省略
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第74課:「言う」の省略表現①
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第75課:「言う」の省略表現②・「どご」の省略表現
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第76課:秋田弁の多様性①:「指示語の多様性」「指示語と似た形式の多様性を見せる言葉」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第77課:秋田弁の多様性②:「する・言う・んだ系接続詞・ンだけ・名詞化『な』・せぁ」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第78課:慣用表現①:単語「さま」「腹が空く」「雨漏りする」「~し方」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第79課:慣用表現②:熟語①:「かもしれない」「には・になれば」「となれば」「ことにする・なる」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第80課:慣用表現③:熟語②:「依頼表現」「懇願の呼応の副詞」「古風な禁止表現」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。