秋田の方言(秋田弁)勉強・学習サイト

第88課(新版):秋田弁と標準語の表現方法の違い②「そうだ(推量・将然)」「反語」「中止法」

第88課:秋田弁と標準語の表現方法の違い②「そうだ(推量・将然)」「反語」「中止法」

 みなさんこんばんは。

 

 

 齶田浦蝦夷です。

 

 

 今回は置換で学ぶ秋田弁の、ある意味では最終回となります。

 

 

 来週本課と対応する文法篇をアップしたら、しばらくデータのアップを
休止して、その後補遺篇のアップを始める、といった感じですね。

 

 

 まぁ今後の予定については来週に譲りまして、ともかく今回は秋田弁講座
置換で学ぶ秋田弁第88回目。

 

 今回も、秋田弁と標準語の表現方法の違いについて勉強していきます。

 

 

 では、講座開始です。どうぞ。

今週の学習項目

第88課:秋田弁と標準語の表現方法の違い②「そうだ(推量・将然)」「反語」「中止法」

 

1.助動詞「そーンだ」について

 秋田弁では、「雨降りそーンだ」「花咲ぎそーンだ」などの「そーンだ」という言葉は、実は滅多に使われない。

普段の会話では、以下のようにして文脈に応じて他の表現で済ませることの方が多い。

①推量:「(見だ様子がらして)~そーンだ」→「~べ[だろう]」「~えんだ[ようだ]」。

降りそーンだがら傘持ってげ。→雨降るがら傘持ってげ。

前ぁンだば相変わらず元気そーンだな。→前ぁンだば相変わらず元気ンだえんだな。

申し訳なさそーンだ顔する。→申し訳ねぁえんだ顔する。

 

②将然:「(もーすく゚)~そーンだ」→「~どごンだ[ところである]」。

あー苦し、死にそーンだ。→あー苦し、死んとごンだ(=死ぬどごンだ)。

早えぁぐしてけれ。おしっこ垂れそーンだ

→早えぁぐしてけれ。おしっこ垂れっとごンだ(=垂れるどごンだ)。

説明:「そーンだ」と「べ」「えんだ」「どごンだ」では、直前の用言の活用形が異なるので、太字のような語形の違いが出るわけである。なお、これらの言葉で対応できない文脈では、普通に「そーンだ」を使うことになる。

 

練習問題1:次の()内の表現を、別の秋田弁で表現してみよう。

(1)明日ってば台風(来そーンだ)もの。注意してがねぁばなねぁや?(2)今日ンだばあれも(居そーンだ)し、そんでぁに緊張さねぁっても良あんでねぁ?(3)皆健康(そーンで)安心した。(4)なんだが(つまらなさそーンだ)顔してるごど。(5)わい見れ!あの子頭ぶつけで(泣ぎそーンだ)は。(6)そろそろ桜も(咲ぎそーンだ)べが?(7)こさンだば(なさそーンだ)な。

 

2.反語表現について:

 反語とは、形式上は疑問文の文型でありながら、実際には否定文と同じ意味を表す表現方法である。

 

 具体的には、「これほどの悪人を、どうして許せるだろうか?(=許すことなどできない)」「そんなの分かるかよ?(=分かるはずがない)」のような文が反語表現である。

 

秋田弁では、疑問詞を含む反語表現は、第54課で学んだ「疑問詞+~って」の形で表す。

 

①疑問詞を含む文の反語

誰が知ろうか!→誰知るって! 誰が分かろうか!→誰分がるって

今行かずにいつ行こうか?→今行がねぁンでいづ行ぐって

説明:反語形式が秋田弁にもあるので、そのまま翻訳可能。

 

ところが、標準語の普通の反語表現、すなわち疑問詞を含まない反語表現[例:「知るか/知るかよ![=知らない]」「分かるか/分かるかよ![=分からない]」]は、秋田弁では使われないので注意する必要がある。

 

②普通の文[=疑問詞を含まない文]の反語

知るか!→○:知らねぁ! ×:知るが!

そんなの知るかよ!→○:そんだな知らねぁ! ×:そんだな知るがや!

説明:反語形式がないので普通に打消「ねぁ」を用いてストレートに表現。

 

練習問題2:次の()内の標準語を、秋田弁に翻訳してみよう。

(1)こんだ事故、誰(想像できただろうか)⁉(2)こんだ失敗したあじに、今更なんだ顔してあの人さ(会えようか)⁉(3)誰嘘ばりつぐ人どご(信じようか)?(4)ん前ぁの事情なの(知るか)!(5)そんだごど今更(言えるか)!

 

3.中止法について

 中止法は、接続詞を一切使わずに、用言の連用形で文を途中で止める用法である。以下の太字部分がそれに当たる。

例①:山は高く、谷は険しく、川は清らかで、湖は深い。静かで神聖で、まさに神の住まう世界である。私は興奮して辺りを散策し、景色を楽しみ、写真に収め、嬉々として家に帰った。

 

秋田弁では、(方言という日常会話の言葉の為か)動詞型活用の用言の連用形では、中止法は用いられない。同じ意味を表現するには、接続助詞「-て」を使うことになる。故に、例①は秋田弁では以下のように表現される。

山は高げぁぐ、谷は険しぐ、川は清らがンで、湖は深けぁ。静がンで神聖ンで、まさに神の住まう世界ンだ。俺ンだば興奮して辺り散策し、景色楽しん、写真さ収め、嬉々どして家さ帰った。

 

練習問題3:次の()内の標準語を、秋田弁に翻訳してみよう。

(1)あれ最初山さ山菜採に(行き)、して次川さ魚っこ釣に行った。(2)人って、(笑い)、(喜び)、(泣き)、悲しむ生き物ンだ。(3)その夜の空ンだばどごまンでも(暗く)、(静かで)、不気味ンであった。

 

練習問題解答:

練習問題1:(1)来るべ(2)居るべ(3)ンだえんで(4)つまらねぁえんだ(5)泣ぐどごンだ(6)咲ぐどごンだ(7)ねぁえんだ

解説:(1)は、「来るえんだ」でも意味が通じるのでそれでもよい。

練習問題2:(1)想像すにいがったって(2)会うにいって(3)信じるって(4)知らねぁ(5)言わえねぁ

解説:(1)は「想像でぎだって」でも可。でも事故の予想をする材料がなかったからできなかったということだから、状況可能「~にい」の方が自然。

練習問題3:(1)行って(2)笑って・喜んで・泣で(3)暗れぁぐ・静がンで

おわりに

 以上にて置換で学ぶ秋田弁は一旦終了です。

 

 

 補遺は数カ月先までアップすることはないので、

 

 

 ひとまずは今まで勉強してきた内容がちゃんと身についているか、
今までの練習問題を振り返ったり、文法篇の会話例文を読んだりして、

 

 

 身についているかを確認していくことをお勧めしますよ。

 

 

 というわけで今週はこの辺で。へばなー。

関連ページ

第1課(新版):人代名詞
このページでは、秋田弁の人代名詞と標準語の人代名詞との対応関係について学びます。
第2課(新版):代名詞②「物事/場所/方角代名詞および接尾語」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
第3課(新版):指示副詞・指示形容詞
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
第4課(新版):形容詞①:「終止形の作り方」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
第5課(新版):形容詞②:「形容詞の活用」
今回は秋田弁講座第5回。秋田弁の形容詞の活用について、語彙の置き換えを通して学んでいきます。
第6課(新版):形容動詞
今回は秋田弁講座第6回。秋田弁の形容動詞について勉強します。
第7課(新版):動詞①:「五段活用動詞①」
秋田弁講座第7回。今回は、秋田弁の五段活用動詞について勉強します。
第8課(新版):動詞②:「五段活用動詞②」:「イ音便・促音便・撥音便」
秋田弁講座第8回。今回は、秋田弁の五段活用動詞の音便について勉強します。
第9課(新版):動詞③:「上一段活用・下一段活用」
秋田弁講座第9回。今回は、秋田弁の上一段動詞と下一段動詞について勉強します。
第10課(新版):動詞④:「変格活用」
秋田弁講座第10回。今回は、秋田弁の変格活用動詞について勉強します。
第11課(新版):動詞⑤:「いる」「やる」「くれる」
秋田弁講座第11回。今回は、秋田方言の動詞のうち、標準語と使い方のやや異なるものについて勉強します。
第12課(新版):助動詞①:指定「だ」
秋田弁講座第12回。今回は、指定の助動詞「だ」について学びます。
第13課(新版):助動詞②:受動「れる」「られる」
秋田方言講座第13回目。今回は、助動詞「れる」「られる」の勉強と相成ります。
第14課(新版):助動詞③:使役「せる」「させる」
使役の「せる」「させる」の秋田弁版を学びます。
第15課(新版):助動詞④:打消「ない」
助動詞「ない」の秋田弁を学びます。
第16課(新版):助動詞⑤:希望「たい」
助動詞「たい」に対応する秋田の言葉を学びます。
第17課(新版):助動詞⑥:過去・完了「た」
完了「た」を秋田弁でどういうかを学びます。
第18課(新版):助動詞⑦:推量①「だろう」
推量「だろう」の秋田方言を勉強します。
第19課(新版):助動詞⑧:推量「らしい」
「らしい」に当たる秋田弁の勉強です。
第20課(新版):助動詞⑨:推量・比況「ようだ」
推量・比況の「ようだ」に対応する秋田の言葉を学びます。
第21課(新版):助動詞⑩:比況「のようだ」
秋田方言の比況「のようだ」を学びます。
第22課(新版):助動詞⑪:比況「かのようだ」
秋田の言葉で「かのようだ」をどういうかを勉強します。
第23課(新版):助動詞⑫:断定・説明の助動詞「のだ」
断定「のだ」に当たる秋田弁の学習です。
第24課(新版):助動詞⑬:断定・説明の助動詞「んだ」
断定「んだ」に対応する秋田方言を学習しましょう。
第25課(新版):助動詞⑭:推量「そうだ」
推量「そうだ」の秋田弁版の学習です。
第26課(新版):助動詞⑮:「っけ」「じゃない」
「~っけ」「~じゃない」に当たる秋田方言の勉強です。
第27課(新版):助動詞⑯:敬譲「す」
秋田方言の敬語の「す」について学びます。
第28課(新版):補助動詞・補助形容詞①
秋田の言葉における補助動詞・補助形容詞について学びます。
第29課(新版):補助動詞・補助形容詞②
前回に引き続き、補助動詞補助形容詞の勉強です。
第30課(新版):可能表現①:能力可能
秋田方言の可能表現のうち、能力可能について勉強しましょう。
第31課(新版):可能表現②:状況可能①
秋田弁の可能表現のうちの状況可能について学習します。
第32課(新版):可能表現③:状況可能②
前回に引き続き、秋田のことばにおける状況可能表現を学びます。
第33課(新版):可能表現④:属性可能
秋田方言の属性可能の表現について学びましょう。
第34課(新版):動詞の将然形
秋田方言にみられる「将然形」について学習しましょう。
第35課(新版):擬声語・擬態語
秋田弁の擬声語・擬態語の解説です。
第36課(新版):格助詞①
秋田方言の格助詞について学習します。
第37課(新版):格助詞②
引き続き秋田の格助詞の勉強です。
第38課(新版):格助詞③
なおも格助詞について解説します。
第39課(新版):格助詞④:引用の格助詞
秋田弁における引用の格助詞についての解説です。
第40課(新版):副助詞①
今回は秋田方言の副助詞の学習です。
第41課(新版):副助詞②
前回に引き続き、副助詞の勉強です。
第42課(新版):格助詞と副助詞
秋田方言における格助詞と副助詞の併用について記述します。
第43課(新版):接続助詞①
秋田弁の接続助詞の勉強です。
第44課(新版):接続助詞②
秋田弁の接続助詞の学習です。
第45課(新版):終助詞①:「よ」
標準語の「よ」に当たる秋田の言葉の勉強です。
第46課(新版):終助詞②:「ぞ」「ね」「なぁ」「もの」
秋田弁における「ぞ」「ね」「なぁ」「もの」の意味を表す終助詞の学習となります。
第47課(新版):終助詞③:「そうだ」「そうな」
伝聞「そうだ」「そうな」に相当する秋田の言葉を勉強しましょう。
第48課(新版):終助詞④:「か」
疑問「か」の意味を表す秋田弁を学びます。
第49課(新版):終助詞⑤:「のか」
疑問「のか」に当たる秋田の言葉を学習しましょう。
第50課(新版):終助詞⑥:「かい」
疑問「かい」に当たる秋田方言の表現を学習します。
第51課(新版):終助詞⑦:「かな」
今回は、標準語→秋田弁の変換練習を通じて、終助詞「かな」について勉強していきます。
第52課(新版):終助詞⑧:「かよ」
標準語→秋田弁の翻訳作業を通じて、終助詞「かよ」の勉強をします。
第53課(新版):終助詞⑨:「よね」「のよね」
いつも通り標準語から秋田弁への変換翻訳作業で秋田弁の勉強。
第54課(新版):終助詞⑩:「って」
標準語→秋田弁の変換翻訳を通じて「って」について勉強。
第55課(新版):終助詞⑪:勢いを強める終助詞秋田弁独自の終助詞
第55課。秋田弁独自の終助詞について、標準語→秋田弁翻訳を通じて学習。
第56課(新版):間投助詞
いつも通りのやりかたで秋田弁の勉強。
第57課(新版):感動詞①:「感動」
標準語→秋田弁変換で感動詞について勉強。
第58課(新版):感動詞②:「呼びかけ」「掛け声」
前回に引き続き、秋田弁の感動詞の学習。
第59課(新版):感動詞③:「応答」
応答の感動詞について、いつもどおり標準語-秋田弁間の変換翻訳を通じて学習。
第60課(新版):感動詞④
感動詞4回目。例の如く秋田弁標準語変換翻訳を通じて学習。
第61課(新版):特殊用言「んだ」
特殊用言「んだ」について勉強しましょう。
第62課(新版):接続詞①
秋田弁の接続詞の勉強です。
第63課(新版):接続詞②
前回に引き続き、秋田方言の接続詞についてあつかいます。
第64課(新版):名詞①
秋田弁の名詞の中でも、やや特殊な使い方をする名詞について学習をしていきます。
第65課(新版):名詞②
前回に引き続き、秋田弁のやや特殊な名詞についての勉強です。
第66課(新版):数量表現
秋田弁の数量表現の学習です。
第67課(新版):疑問詞
秋田方言の「疑問詞」を勉強します。
第68課(新版):疑問詞疑問文②
秋田方言における疑問詞疑問文について勉強しましょう。
第69課(新版):不定疑問詞
秋田弁の不定疑問詞の勉強。やり方はいつも通り標準語→秋田弁の変換作業による。
第70課(新版):間接疑問文
秋田方言における間接疑問文を学習します。
第71課(新版):秋田弁の「いる」「いた」「ている」「ていた」
今回は、秋田弁の「いる」に関する表現について、理解を深めたいと思います。
第72課(新版):音韻変化①「れ」→「え」
今回は、秋田弁の音韻変化のうち、「れ」が「え」に変わるものを学びます。
第73課(新版):音韻変化②「せ」→「へ」
今回は、「せ」が「へ」になる発音の変化について学びます。
第74課(新版):音韻変化③「る」→「っ」
前回に引き続き、秋田市内にみられる発音の変化に関する勉強です。今回は「る」→「っ」となるもの。
第75課(新版):音韻変化④:「ら」「る」の省略
今回は、「ら」「る」が省略される現象について学びます。
第76課(新版):音韻変化⑤「撥音化」
このページでは、秋田市の秋田方言にみられる撥音化について学ぶ。
第77課(新版):音韻変化⑥「指示語の音韻変化」
このページでは秋田市内の秋田弁で見られる、指示語における発音の変化について勉強します。
第78課(新版):音韻変化⑦:格助詞「の」の省略
今回は、格助詞「の」の省略という現象について勉強します。
第79課(新版):「言う」の省略表現①
今回は、秋田市においてよく見られる、「言う」の省略表現について勉強します。
第80課(新版):「言う」の省略表現②・「どご」の省略表現
前回に引き続き、言うの省略表現を学びます。
第81課(新版):秋田弁の多様性①「指示語の多様性」「指示語と似た形式の多様性を見せる言葉」
今回は、今まで習った表現の別バージョンを学びます。
第82課(新版):秋田弁の多様性②「する・言う・んだ系接続詞・ンだけ・名詞化『な』・せぁ」
前回に引き続き、今まで習った表現の別バージョンを学びます。
お知らせ
お知らせ
第83課(新版):慣用表現①:単語「さま」「腹が空く」「雨漏りする」「~し方」
第84課(新版):慣用表現②:熟語①「かもしれない」「には/になれば」「となれば」「ことにする/なる」
第85課(新版):慣用表現③:熟語②「依頼表現」「懇願の呼応の副詞」「古風な禁止表現」
第86課(新版):主な慣用表現④:疑問詞を用いた慣用表現
第87課(新版):秋田弁と標準語の表現方法の違い①:打消意志「まい」・命令の「て」・「のつもりだ」・「のはず」
当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。

サイト管理人プロフィール


ホーム RSS購読 サイトマップ
発音篇 訛り練習篇 リズム篇 文法篇新編 翻訳篇 会話篇 参考情報 コラム集1 コラム集2