文法篇補遺1:第84課:秋田弁の年齢表現
みなさんこんばんは。
齶田浦蝦夷です。
今回は、前回、2週間前に置換で学ぶ秋田弁の補遺でやった「秋田弁の年齢表現」について、
文法篇にて改めて解説していきます。
文法篇なので、補遺とはいえ、いつも通り最後のほうに秋田弁会話の例文を作成してあります。
力試しに、是非読解にチャレンジしてみてください。まぁ文の下に標準語の逐語訳があるのでわからなくても
読み比べれば分かるようになるかと思います。
ともあれ、今週の秋田弁講座、スタートです。
秋田弁文法
秋田弁の年齢表現
1.10歳より上の年齢表現
秋田弁では、人の年齢を言う際、普通、じゅーいぢ(十一歳)、じゅーに(十二歳)、にじゅー(二十歳)、さんじゅー(三十歳)、しじゅー/よんじゅー(四十歳)、ごじゅー(五十歳)、ろぐじゅー(六十歳)、しぢじゅー/ななじゅー(七十歳)、はぢじゅー(八十歳)、くじゅー/きゅーじゅー(九十歳)など、漢数字だけで言う(十歳より上の場合)。
①秋田弁の10歳より上の年齢表現の例
秋田弁 |
標準語 |
にじゅー |
二十歳 |
さんじゅー |
三十歳 |
しじゅー/よんじゅー |
四十歳 |
ごじゅー |
五十歳 |
ろぐじゅー |
六十歳 |
しぢじゅー/ななじゅー |
七十歳 |
はぢじゅー |
八十歳 |
くじゅー/きゅーじゅー |
九十歳 |
ひゃぐ |
百歳 |
じゅー-いぢ |
十一歳 |
にじゅー-に |
二十二歳 |
さんじゅー-さん |
三十三歳 |
しじゅー-し/よんじゅー-よん |
四十四歳 |
ごじゅー-ご |
五十五歳 |
ろぐじゅー-ろぐ |
六十六歳 |
しぢじゅー-しぢ/ななじゅー-なな |
七十七歳 |
はぢじゅー-はぢ |
八十八歳 |
くじゅー-く/きゅーじゅー-きゅー |
九十九歳 |
ひゃぐ-いぢ |
百一歳 |
ひゃぐ-ご |
百五歳 |
ひゃぐ-じゅー-いぢ |
百十一歳 |
ひゃぐ-じゅー-ご |
百十五歳 |
説明
1.ご覧の通り、「歳」などは付けず、漢数字がそのまま年齢を表す。
2.なお、上記の例の「-」は秋田弁話者の単語の切れ目を指す。別に発音した際に間を置くとかではない。
3.但し、発音篇で習った通り、単語の切れ目がある場合は話者の意識としては「-」の前と後ろには言葉として断絶しており、濁音化や鼻音化の規則の際には一語としてではなく、「-」の前後で切り分けて考える必要が出て来るので注意が必要である。
4.秋田弁の漢数字の言葉の切れ目については、文法篇62課にて習ったのでそちらを参照されたい。年齢表現も漢数字なのでそちらの法則となんら変わりはない。
②「何歳」と人に年齢を尋ねる表現
人の年齢を問う場合には、「なんぼ(「いくつ」の意)」を用いて、「なんぼなる(何歳になる)」「なんぼンだ(何歳だ)」などと尋ねる。
秋田弁 |
標準語 |
|
例① |
あンだ今なんぼンだ? ―三十九。明後日ンで四十なるは。 |
あなた今いくつだ? ―三十九歳。明後日で四十歳になるわ。 |
例② |
あンだ家の息子今なんぼンだっけが? ―十四。今年ンで十五なる。 |
あなたの家の息子今いくつだっけっか? ―十四歳。今年で十五歳になる。 |
説明
・ご覧の通り、標準語の年齢を問う表現「いくつだ?」「いくつになる」は、秋田弁では「なんぼンだ」「なんぼなる」を用いる。
③「〇十数歳」
「〇-十一~〇-十九」歳のような曖昧な歳「〇十数歳」は秋田弁で「〇十なんぼ」という。
秋田弁 |
標準語 |
|
例① |
あれもあど九十なんぼンだもの。 あどなんぼも生ぎねぁべ。 |
彼ももう九十数歳だからね。 もういくらも生きないだろう。 |
例② |
三十なんぼもなってまンだ結婚さねぁンでだ? ずっと独り者ンでいる気ンだあんだべが? |
三十数歳にもなってまだ結婚しないでいる?ずっと独身でいる気なんだろうか? |
説明
1.秋田弁の「〇十なんぼ」という年齢表現は、割と幅が広くて、「〇十一~〇十九」までと許容範囲が広い。
2.因みに百歳越えの曖昧表現「百何歳」に当たる言葉は「ひゃぐなんぼ」と言う。
2.10歳以下の年齢表現
1~10歳についても、昔は「ひとっつ(一歳)」、「ふたっつ(二歳)」、「みっつ(三歳)」、「よっつ(四歳)」、「いづっつ(五歳)」、「むっつ(六歳)」「ななっつ(七歳)」「やっつ(八歳)」「こごのっつ(九歳)」「とー[十](十歳)」と数え言葉で言った。
秋田弁の10歳以下の年齢表現の例(というかこれしかない)
秋田弁 |
標準語 |
ひとっつ |
一歳 |
ふたっつ |
二歳 |
みっつ |
三歳 |
よっつ |
四歳 |
いづっつ |
五歳 |
むっつ |
六歳 |
ななっつ |
七歳 |
やっつ |
八歳 |
こごのっつ |
九歳 |
とー |
十歳 |
ぜろさい |
ゼロ歳 |
説明
1.ご覧の通り、秋田弁においては1~10歳は単に数え言葉のみで表現する。
2.なお、「ぜろさい」については、病院で古老が喋るのを耳にしたことがあるが、普段の会話では普通聞かない。標準語でも病院とかじゃないと使わないだろう。そもそも伝統的な秋田弁が用いられていた時代は、生まれた時を以て1歳とする数え年だったはずなので、「ゼロ歳」については標準語から借用するものと判断して参考程度に私の方で付け足しておいた。
例文
秋田弁 |
標準語 |
|
例① |
ん前ぁの子供なんぼなった? 今年ンで三つなる。 |
お前の子供はいくつになった? ―今年で三歳になる。 |
例② |
俺家の孫九っつなったは。 ―あい、んだ。まンだ五っつ六っつンだつもりンでいであったっけ。 |
私の家の孫は九歳になったよ。 ―あら、そう。まだ五歳、六歳のつもりでいたが。 |
補足:なお、六十歳のことを「還暦」と表現できたりすること等は、標準語と同じである。
秋田弁 |
標準語 |
|
例① |
俺今年ンで六十ンだでぁ。――わい、 ん前ぁ還暦なったってげぁ。 |
私は今年で六十歳だよ。―うわ、 お前還暦になったってかい? |
例② |
俺も今日ンで三十げぁ…実感ねぁなは。 ―あい、めぁあど三十路なった? |
私も今日で三十歳かい…実感ないねぇ。 ―あら、お前もう三十路になった? |
例③ |
おら今年で八十八なったや? ―おや、米寿げぁ?長生ぎしたごど。 |
私今年で八十八歳になったよ? ―おや、米寿かい?長生きしたなぁ。 |
説明
1.ご覧の通り、「みそじ」「かんれぎ」「べーじゅ」等の言葉も使えることは使える。
2.もっとも、日常の言葉としては普通に漢数字の「さんじゅー」「ろぐじゅー」「はぢじゅーはぢ」等の方が使われる。標準語でも、この手の特別な言い方は「もうそんな歳になったか」とか、そういう特別な文脈の中でしか使わないだろう。それと同じと考えればよい。
3.「〇歳年上だ」「〇歳年下だ」
①標準語の「Aより〇歳年上だ」→「Aより[数字の年齢表現]よげぁンだ」という。
②標準語の「Aより〇歳年下だ」→「Aより[数字の年齢表現]たえねぁ」という。
秋田弁 |
標準語 |
|
①の例 |
あの人おえよりみっつよげぁンだ。 |
あの人は私より三歳年上だ。 |
②の例 |
おれあれよりにじゅーもたえねぁ。 |
私は彼よりニ十歳も年下だ。 |
説明
1.数字の年齢表現は、本課1や2で習った表現のことである。
2.「よげぁンだ」は「いげぁンだ」でも可で、「だ」の部分は指定助動詞の「だ」。
3.「たえねぁ」は「たりねぁ」「たれねぁ」でも可で、「ねぁ」の部分は打消助動詞「ねぁ」。
今回の秋田弁会話
A:はー、…おえもとしょったもんだごど。
役:はぁ、…私も年老いたものだなぁ。
B:…とー、急になにしたな?なにがやンだごどンでもあったあんだが?
役:…父さん、急にどうしたの?なにか嫌なことでもあったのか?
A:えー?
訳:え?
B:なにがおもしぇぐねぁごどンでもあったあんだがって。
訳:なにかおもしろくないことでもあったのかって言ったんだ。
A:んー、なもよー、こーとしょってだんだんに体利がねぁぐなってこえばせぁ、おえも
訳:うーん、いやよぉ、こう年老いてだんだん体が不自由になってくるとさぁ、私も
あどなんぼも生ぎねぁンだげとしょったあんだなーど思って。
もういくらも生きないほど年老いたんだねぇと思って。
B:あいしか。なんぼも生ぎねぁって、めぁまだ、めぁなんぼなっとってそーとしょりくせぁ
訳:全くもう。いくらも生きないって、お前って奴は、お前は何歳になると思ってそうお年寄り臭い
しゃべしてだ?まンだ七十もなねぁあじだえそんだごどゆーもんだって?そーゆーごどンだば
話をしている?まだ七十歳にもならないのに誰がそんなことを言うものだってんだい?そういうことは
八十、九十なってがらいえでぁ。だえそんだ、この人生百年時代なんてゆわえる時代ンでいで
八十歳、九十歳になってから言いなさいよ。誰がそんな、この人生百年時代なんて言われる時代に
六十なんぼの人そんだごどゆーもんだって?なんと、そえンだばー、今ンだば八十より先
六十数歳の人がそんなことを言うものだというのだ?おいおい、それは、今は八十歳以上に
なるとしょりがだもたいした元気ンであっちゃこっちゃあすぶにあってだあんだや?そんだしゃべせば
なる年寄りたちもとても元気であっちへこっちへ遊びに歩いているんだよ?そんな話をすると
あえがだかってごしゃがえるでぁは。
彼らに怒られるよ。
A:はー、…なに人生百年だでごどあるって?おえなのそんだ長生ぎさねぁー。なぼー
訳:はぁ、…なにが人生百年だということがあるというのだ?私などそんな長生きしないよ。いくら
人がだ八十なんぼまンで生ぎにい時代なったたって、おえも同じンだげ生ぎにいが
人々が八十数歳まで生きることができる時代になったとしても、私も同じだけ生きることができるか
分がらねぁべー?だめンだー、おえンだば。あど足利がねぁぐなってきて、立づなも
わからないだろう?だめだよ、私は。もう足も不自由になってきて、立つのも
億劫なってきたもの。人ってあげねぁぐなればすんま死ぬでもの。おらあどなんぼも
億劫になってきたからね。人というのは歩けなくなればあっという間に死ぬというからね。私はもういくらも
生ぎねぁー。
生きないよ。
B:あいーめぁもまだ、…そんだごどゆわねぁンでけれでぁ。おえより三っつばりいげぁンだ
訳:もうーお前って奴は、…そんなことを言わないでくれよ。私より三歳だけ年上な
人かってそんたしゃべさえれば、おえまンでなんぼも生ぎらえねぁ気してくるねぁが。
人にそんな話をされると、私までいくらも生きることができない気がしてくるじゃないか。
A:おや、かー、めぁおえより三っつたえねぁあんだは?おえまだめぁンだばおえより
訳:おや、母さん、お前は私より三歳年下なんだ?私ったらお前は私より
五っつも六っつもたえねぁもんだど思ってあったっけ…めぁ今なんぼンだあんだ?
五歳も六歳も年下なものだと思っていたが、お前今何歳なんだ?
B:あい、めぁ自分のかがの歳も忘ったってげぁ?呆えだもんだごど。…あい、待で、とー。
訳:まぁ、お前は自分の妻の歳も忘れたというのかい?呆れたものだなぁ。…あら、待て、父さん。
おえ今めぁより三っつたえねぁったあんだや?へば計算せば自分でちゃんとおえの
私は今お前より三歳年下だと言ったんだよ?それなら計算すれば自分でちゃんと私の
歳分がるねぁが。なしてわんざにそんだごど聞ぐ?
歳が分かるじゃないか。どうしてわざわざそんなことを聞く?
A:…。
訳:…。
B:…とー、まさがめぁ、自分今なんぼンだが忘えだなんてゆわねぁやな?
訳:…父さん、まさかお前、自分が今何歳だか忘れたなんて言わないよね?
A:…七十。…まンでンだばいがねぁはずンだがら…六十八、六十九ンだが?
訳:…七十歳。…まではいかないはずだから…六十八歳、六十九歳か?
B:あい、だめンだ、こえンだば。…めぁまンだ六十六ンだ。年金もらえるえなってまンだ
訳:あら、だめだ、これは。…お前はまだ六十六歳だ。年金がもらえるようになってまだ
一年より経だねぁあじ、あどこーとンどりねぁぐなったってげぁ?なんーだって、
一年しか経たないのに、もうこうもわけがわからなくなったってかい?まったくもう、
…六十過き゚でがら急にとしょったねぁが。なんとしたな、えー?とーさん。
…六十歳を過ぎてから急に年老いたじゃないか。どうしたの、ねぇ?父さん。
A:…まず、還暦過き゚えば干支一回りしてびっき(※)さ戻るあんだべ。
訳:…まぁ、還暦を過ぎれば干支を一回りして赤ん坊に戻るんだろう。
B:あいー、めぁまだ、なにばがしゃべしてだ?へばめぁ六十六ンだがら今六っつげぁ?
訳:もうー、お前って奴は、何を馬鹿な話をしている?じゃあお前は六十六歳だから今は六歳かい?
A:んー?なして六っつンだでごどなるって?六十なって一っつさ戻るってば、六十一ンで
訳:うん?どうして六歳だということになるというのだ?六十歳になって一歳に戻るとなれば、六十一歳で
二っつ、六十二ンで三っつ、六十三で四っつ、六十四で五っつ、六十五ンで六っつンだがら、
二歳、六十二歳で三歳、六十三歳で四歳、六十四歳で五歳、六十五歳で六歳だから、
六十六ってば七っつンでねぁばおがしべせぁ。
六十六歳となれば七歳でなければおかしいだろうに。
B:おや、…待でーとーさん。なして六十ンで赤ん坊なるに急に一っつなるな?六十なって
訳:おや、…待てよ父さん。どうして六十歳で赤ん坊になるのに急に一歳になるの?六十歳になって
生まれだでの赤ん坊なるごったば、六十ってばゼロ歳ンだべ?
生まれたての赤ん坊になるならば、六十歳となればゼロ歳だろう?
A:…あっ、悪り。数えンで計算してしまったでぁは。さっさっ、今歳ってばゼロがら数えるおな。
訳:…あっ、すまない。数えで計算してしまったよ。失敗失敗、今は歳と言えばゼロから数えるからね。
B:あいー、数えって、…めぁいづの時代ンでいでそんた歳の数え方してだな?…ん、待でよ、
訳:もうー、数えって、…お前はいつの時代にいてそんな歳の数え方をしているの?…うん、待てよ、
とー、まさがめぁ、病院さ行ぐづきいっつも数えンで歳おへでだあんでねぁべな?
父さん、まさかお前、病院に行く時いつも数えで歳を教えているんではないだろうね?
A:あー、なも、病院でンだばわんざに歳なの聞がえねぁがらそんだごど話さねぁー。
訳:ああ、いや、病院ではわざわざ歳など聞かれないからそんなことは話さないよ。
B:あいんだってげぁ?
訳:あらそうだってかい?
A:んだー。病院さ行ったたって昭和何年の何月何日に生まえだが聞がえるばりンだべ?
訳:そうだよ。病院に行ったところで昭和何年の何月何日に生まれたかを聞かれるだけだろう?
保険証どが確認すづぎ聞がえるってば。
保険証とかを確認する時に聞かれるとなれば。
B:あー、たしかに、そーいわえればんであったがもしえねぁな。悪り、おらおが病院さ
訳:ああ、たしかに、そう言われるとそうだったかもしれないね。すまない、私はあまり病院に
行がねぁがらよぐ分がらねぁンでものしゃべってしまったは。
行かないからよく分からないでものを喋ってしまったや。
A:…はー。
訳:…はぁ。
B:…なに、なして今かだいぎつだ?
訳:…え、どうして今溜息をついた?
A:なも、歳三っつより違わねぁあじ、おえばり病院さおが通ってあって、めぁンだばなんも
訳:いや、歳が三歳しか違わないのに、私ばかり病院に酷く通って回って、お前は全然
医者さ行ぐでごどねぁがら、なしてこーおえばり体悪りぐしたもんだべどもって。はー、
医者に行くということがないから、どうしてこう私ばかり体を悪くしたものだろうと思って。はぁ、
いなー、子供がだンだば元気ンでいで。見れ、かー、外ンであえがだ元気にはへであってだでぁは。
いいねぇ、子供たちは元気でいて。見ろ、母さん、外で彼らは元気に走って回っているよ。
おえもあえぐれぁの歳がら人生やり直してぁでぁは。
私もあれくらいの歳から人生をやり直したいよ。
B:おや、あんたちっちぇぁ子供の時分がらげぁ?あえがだンだばまンだ十[とー]なったが
訳:おや、あんな小さい子供の頃からかい?彼らはまだ十歳[じゅっさい]になったか
ならねぁがンだや?
どうかだよ[=十歳前後の年齢だよ]?
A:おや、あえがだあの歳ンであど「とー」なってだってげぁ?まンだ十二、十三ぐれぁンだもんだど
訳:おや、彼らはあの歳でもう「とー」になっているってかい?まだ十二歳、十三歳くらいなものだと
思ってあったっけ、なんと最近の子供がだンだば体ちっちぇぁたって大人ンだもんだなー。
思っていたが、なんとまぁ最近の子供たちは体は小さいけれども大人なものだねぇ。
B:…とー、めぁさきたがらなにゆってだ?
訳:…父さん、お前はさっきから何を言っている?
A:ん?なも、十なったがならねぁがンだったがら、あど子供もって「とー」なったながー
訳:うん?いや、十=十歳なったかどうかだと言ったから、もう子供を持って「父」になったのかぁ
って冗談いったばりンだ。ははは、おもしぇぐねぁ?十[とー]ど父[とー]どかげでみだ
と冗談を言っただけだ。ははは、おもしろくない?十[=十歳]と父をかけてみた
あんだンども。
んだけれども。
B:あいーどでンした。おれまだ、めぁ自分の歳も分がらねぁし歳数えるってばなしてが
訳:もうーびっくりした。私ったら、お前が自分の歳も分からないし歳を数えるとなればどうしてか
急に数えンで数えるし、ほじねぁなーど思ってあったっけ、急に子供見で大人ンだー、
急に数えで数えるし、馬鹿だねぇと思っていたところ、急に子供を見て大人だ、
なんてゆーがら、ほんとにとンどりねぁぐなったどもってしまったねぁが。あいー
なんて言うから、本当にわけがわからなくなったと思ってしまったじゃないか。もうー、
どでンした。あーおっかねぁ。
びっくりした。ああ怖い。
A:…そんでぁにおっかねぁか゚ねぁってもいべ。たんだに冗談いったばりンだあじ。
訳:…そんなに怖がらなくてもいいだろう。ただただ冗談を言っただけなのに。
※びっき:「蛙[かえる]」の意の秋田方言だが、同時に「赤ん坊」の意の秋田弁でもある。私が子供だったころ、蛙のようなポーズでしゃがんだりしてた時に、父はよく「びっきなってだ。」などと言って笑っていたものだが、今時はすっかり蛙のことは「蛙」、赤ん坊のことも「赤ちゃん」「赤ん坊」というようになっている。秋田において赤ん坊が「びっき」と呼ばれていたのは、多分赤子のポーズやら寝そべっている姿が、蛙のポーズに似たものがあったからなのではなかろうか。
しめぁに
以上にて今週の秋田弁講座はおしまい。
まぁ今週が第四土曜日にあたりますので、実質今月の秋田弁講座はおしまい、ですかね。
次回はまた来月の第二土曜日からとなりますので、こんな感じでゆっくり勉強していきましょう。
それではみささん、また次回。へばなー。
関連ページ
- 新編秋田弁講座文法篇第1課:人代名詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第2課「物事/場所/方向代名詞および接尾語」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第3課:指示副詞・指示形容詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第4課:形容詞「終止形の作り方」・「形容詞の活用」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第5課:形容動詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第6課:五段活用動詞とイ音便・促音便・撥音便
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第7課:上一段活用動詞・下一段活用動詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇:第8課「変格活用動詞」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第9課:動詞「いる」「やる」「ける」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第10課:助動詞①:指定「だ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第11課:助動詞②:受動「れる」「られる」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第12課:助動詞③:使役「せる」「させる」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第13課:助動詞④:打消「ない」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第14課:助動詞⑤:希望「たい」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第15課:助動詞⑥:過去・完了「た」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇文法篇第16課:助動詞⑦:推量①「だろう」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第17課:助動詞⑧:推量「らしい」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第18課:助動詞⑨:推量・比況「ようだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第19課:助動詞⑩:比況「のようだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第20課:助動詞⑪:比況「かのようだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第21課:助動詞⑫:断定・説明の助動詞「のだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第22課:助動詞⑬:断定・説明の助動詞「んだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第23課:助動詞⑭:推量「そうだ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇文法篇第24課:助動詞⑮:「っけ」「じゃない」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第25課:助動詞⑯:敬譲「す」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第26課:補助動詞・補助形容詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第27課:可能表現①:能力可能
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第28課:可能表現②:状況可能①
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第29課:可能表現③:状況可能②
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第30課:可能表現④:属性可能
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第31課:動詞の将然形
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第32課:擬声語・擬態語
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第33課:格助詞①
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第34課:格助詞②
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第35課:格助詞③
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第36課:格助詞④:引用の格助詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第37課:副助詞①
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第38課:副助詞②
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第39課:格助詞と副助詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第40課:接続助詞①
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第41課:接続助詞②
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第42課:終助詞①:「よ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第43課:終助詞②:「ぞ」「ね」「なぁ」「もの」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第44課:終助詞③:「そうだ」「そうな」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第45課:終助詞④:「か」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第46課:終助詞⑤:「のか」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第47課:終助詞⑥:「かい」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第48課:終助詞⑦:「かな」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第49課:終助詞⑧:「かよ」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第50課:終助詞⑨:「よね」「のよね」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第51課:終助詞⑩:「ってば」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第52課:終助詞⑪:勢いを強める言葉
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第53課:間投助詞
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第54課:感動詞①:「感動」
- 当サイトは、北東北の日本海側に位置する「秋田県」の方言「秋田弁」を勉強・学習したい人向けに設置するサイトです。いつか方言が見直される日に役立つサイトとなるよう努力していきたいと思います。
- 新編秋田弁講座文法篇第55課:感動詞②:「呼びかけ」「掛け声」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第56課:感動詞③:「応答」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第57課:感動詞④:「挨拶」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第58課:特殊用言「んだ」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第59課:接続詞
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第60課:名詞①
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第61課:名詞②
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第62課:数量表現
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第63課:疑問詞・疑問詞疑問文
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第64課:不定疑問詞
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第65課:間接疑問文
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第66課:秋田弁の「いる」「いた」「ている」「ていた」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第67課:音韻変化①「れ」→「え」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第68課:音韻変化②「せ」→「へ」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第69課:音韻変化③「る」→「っ」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第70課:音韻変化④:「ら」「る」の省略
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第71課:音韻変化⑤「撥音化」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第72課:音韻変化⑥「指示語の音韻変化」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第73課:音韻変化⑦:格助詞「の」の省略
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第74課:「言う」の省略表現①
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第75課:「言う」の省略表現②・「どご」の省略表現
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第76課:秋田弁の多様性①:「指示語の多様性」「指示語と似た形式の多様性を見せる言葉」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第77課:秋田弁の多様性②:「する・言う・んだ系接続詞・ンだけ・名詞化『な』・せぁ」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第78課:慣用表現①:単語「さま」「腹が空く」「雨漏りする」「~し方」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第79課:慣用表現②:熟語①:「かもしれない」「には・になれば」「となれば」「ことにする・なる」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第80課:慣用表現③:熟語②:「依頼表現」「懇願の呼応の副詞」「古風な禁止表現」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第81課:慣用表現④:疑問詞を用いた慣用表現
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第82課:秋田弁と標準語の表現方法の違い①:打消意志「まい」・命令の「て」・「のつもりだ」・「のはず」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。
- 新編秋田弁講座文法篇第83課:秋田弁と標準語の表現方法の違い②「そうだ(推量・将然)」「反語」「中止法」
- 当秋田弁講座では、各課の最初に秋田弁の文法を説明し、末尾に秋田弁の会話の例文、それも結構な秋田弁の長文を例題として出していきます。