秋田方言・秋田弁発音講座

第9課:その他取りこぼし。

秋田方言・秋田弁発音講座第9課:その他取りこぼし。

 みなさん、こんにちは。

 

 今回は、鼻母音・無声母音・動詞の発音など、取りこぼし事項についてお話ししたいと思います。

1.鼻母音の例外:ダ行の前でも前の音節を鼻母音にしないもの

 第3課では、ガ行以外のすべての濁音の直前音節では、必ず鼻音化すると書きましたが、実はやはり例外がありました。

 

 これは『秋田方言』に明確に書いているルールではありませんが、『秋田方言』がわざわざ明示している純母音・鼻母音の対照表を見れば分かります。

 

 その対照例をいくつか下に記しましょう。

例:旗[は]-肌[はンだ] 又[ま]-未[まンだ] 内[う]-氏[うンぢ] 勝[か]-鍛冶[かンぢ] 蜂[は]-恥[はンぢ] 討[う]-渦[うンづ] 靴[く]-屑[くンづ] 松[ま]-先[まンづ] 打[う]-腕[うンで] 音[お]-御堂[おンど] 的[ま]-窓[まンど]

 

 どうです?標準語語彙と秋田弁語彙のタ行とダ行の対応関係が分かった今なら分かるのではないでしょうか。

 

 鼻音化していないものは、標準語で「旗[はた]」「又[また]」「内[うち]」「勝[かち]」「蜂[はち]」「討[うつ]」「靴[くつ]」「松[まつ]」「打[うて]」「音[おと]」「的[まと]」など、いずれも標準語としては清音タ行のものです

 

 -そう。つまりですね、どうにも標準語語彙でタ行だったものが、秋田弁語彙になって濁ってダ行になった。こういう類のダ行というのは、前の音節を鼻母音にしないみたいなんすよ。

 

 こまいルールな上に標準語-秋田弁間のタ行-ダ行の対応関係が分からなければ難しい問題だったため、こうして後回しにしていたのでした。

2.標準語-秋田弁間のカ行-ガ行とタ行-ダ行間の対応関係の例外

 さて、お次は標準語の清音行と秋田弁の濁音行の対応関係に関する補足です。

 

 さきほど1のところの例に「靴[くづ]」という語彙があったところから、違和感を感じている人がいたかもしれません。

 

 「ん?第2課で学んだルールに従えば、『くつ』は秋田弁でも『くつ』だろ?だって『く』+『タ行音』なら『く』は無声母音で、無声母音+タ行の場合は、タ行はダ行にはならないってルールだったもの」と気づいた方はよく勉強しておられる方です。

 

 ええ、実はですね、第2課で学んだ無声母音のルール、あれにも少し取りこぼしがあったんですよ。

 

 内容はといいますと、実は「きくしすちつひふ」+「きくちつ」の場合は、例外的に前の「きくしすちつひふ」は無声母音化しないようなのです。そして前の音節が無声母音でない以上、第二音節以下にある故「きくちつ」は「ぎぐぢづ」と通常通りに濁ります

 

 以下は、標準語(左)と秋田弁(右)の対応語彙の例を並べたものです。いずれも、秋田弁の日常でもよく聞く言葉なので、秋田に住む人であれば自分でも確認できるかと思います。

 

①+「き」の例:

茎[く]-く 式[し]-し 好[す]-す 月[つ]-つ 風邪引[ひ]-風邪ひ 吹[ふ]抜け-ふぬげ

 

②+「く」の例:

聞[き]-き 敷[し]-し 空[す]-す 付[つ]-つ 引[ひ]-ひ 吹[ふ]-ふ

 

③+「ち」の例:

気違[きが]い-きンか゚い 口[く]-く 七[し]-し 土[つ]-つ 淵[ふ]-ふ

 

④+「つ」の例:

狐[きね]-きね 靴[く]-く 筒[つ]-つ 必要[ひよう]-ひよー ※但し、二日は、秋田弁でも「ふつか」と読む

 

 これも無声母音と標準語-秋田弁間の清濁の対応関係を知らないとできない、複合的な問題だったので、第2課では扱わなかったのでした。

3.動詞の発音

a.問題提起
 さて、お次は動詞の問題です。

 

 「聞く」が「聞ぐ」になり、「打つ」が「打づ」になり、「泳ぐ」が「泳ンく゚」になり、「起きる」が「起ぎる」になるなどの語彙レベルでの発音の対応関係は分かった。

 

 でも動詞には「聞かない」「聞きたい」「聞く」「聞くとき」「聞けば」「聞け」「聞こう」みたいな「活用」というものがありますね。つまり文脈に応じて形を変えなければならないわけです。

 

 その時の「聞か」「聞き」「聞け」「聞こう」の発音はどうすればよいのか。ここではそれを学びます。

 

b.結論:秋田弁語彙は秋田弁語彙。なので、秋田弁語彙の発音のまま活用させれば宜しい。

 

 …まぁ、つまりですね、手順としてはこんな感じです。

 

秋田弁語彙動詞活用の手順:

①なんにも活用させていないそのままの形、つまり終止形を用意(例:「聞ぐ」「打づ」「泳ンく゚」「起ぎる」。大抵の動詞は標準語-秋田弁間の発音の対応関係で求めることが可能。)

 

②それを基本の形として、それぞれの活用の型に合わせて活用させればよい(活用型については文法解説等参照)。例えば、五段活用動詞なら五段活用を、上一段活用動詞なら上一段活用を、カ行変格活用動詞ならカ行変格活用を、秋田弁の終止形に対して適用させる。

 

具体例

例1:聞く→秋田弁としての終止形は「聞ぐ」。語幹は「kig-」
活用型:五段活用「あ い う う え え おー」
実際の活用:聞がねぁ 聞ぎでぁ 聞ぐ 聞ぐどぎ 聞げば 聞げ 聞ごー

 

例2:起きる→秋田弁としての終止形は「起ぎる」。語幹は「ogir-」
活用型:上一段活用「い い いる いる いれ いれ いろー」
実際の活用:起ぎねぁ 起ぎでぁ 起ぎる 起ぎるどぎ 起ぎれば 起ぎれ 起ぎろー

 

 とまぁ、こんな感じですかね。まぁ文法解説とかも合わせて読んでいただければ、大体分かるかと思います。

終わりに

 以上にて、今回の勉強もおしまいです。

 

 それではみなさん、またこんど。へばな。

2016年3月11日追記

 先に、「実は「きくしすちつひふ」+「きくちつ」の場合は、例外的に前の「きくしすちつひふ」は無声母音化しないようなのです。そして前の音節が無声母音でない以上、第二音節以下にある故「きくちつ」は「ぎぐぢづ」と通常通りに濁ります。」と書きましたが、無声母音化するのは「きくしすちつひふぴぷきゅしゅ」でしたね。ここに訂正します。

 

 「ぴぷきゅしゅ」の追加に伴って、以下の例を付け足しておきます。

例:ピクニック→ピグニック 反復[はんぷく]→はんぷぐ 手記[しゅき]→しゅぎ

 

 追記は以上です。

 

 

関連ページ

第1課:母音
このページでは、秋田弁の母音について勉強していきます。
第2課:無声母音
このページでは、『秋田方言』の音韻篇を参考に、秋田弁の発音について勉強していきます。
第3課:鼻母音
このページでは、『秋田方言』の音韻篇を参考に、秋田弁の発音について勉強していきます。
第4課:子音①「カ行音」
このページでは、『秋田方言』の音韻篇を参考に、秋田弁の発音について勉強していきます。
第5課:子音②「サ行音」
このページでは、『秋田方言』の音韻篇を参考に、秋田弁の発音について勉強していきます。
第6課:子音③タ行音
このページでは、『秋田方言』の音韻篇を参考に、秋田弁の発音について勉強していきます。
第7課:子音③「その他」
このページでは、『秋田方言』の音韻篇を参考に、秋田弁の発音について勉強していきます。
追記1:鼻母音の発音方法
このページでは、『秋田方言』の音韻篇を参考に、秋田弁の発音について勉強していきます。
第8課:長音・促音・撥音
このページでは、『秋田方言』の音韻篇を参考に、秋田弁の発音について勉強していきます。
第10課:文の発音
このページでは、『秋田方言』の音韻篇を参考に、秋田弁の発音について勉強していきます。
追記2:接頭辞・接尾語と発音変化
このページでは、『秋田方言』の音韻篇を参考に、秋田弁の発音について勉強していきます。
最終課:秋田方言文字表記法
このページでは、『秋田方言』の音韻篇を参考に、秋田弁の発音について勉強していきます。

サイト管理人プロフィール


ホーム RSS購読 サイトマップ
発音篇 訛り練習篇 リズム篇 文法篇新編 翻訳篇 会話篇 参考情報 コラム集1 コラム集2